各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】忙しい時のスキマ時間活用法!

  • 高2コーチ
authorac5ee.jpg

この記事を書いた人

旭川医科大 医学部  ゆーの

アイキャッチ土台.jpg

みなさん、こんにちは!

旭川医大の、ゆーのです。

9月10月は夏休みも明け、テストや学校行事などなにかと忙しい時期だと思います。

私も高校時代、9月10月はテストと部活の秋大会があって忙しかったことを覚えています。

さて、今回はどんなに忙しい時でもやっておくのがおススメな勉強、ということでスキマ時間に勉強する方法で私がやってみてよかったものを紹介していきます!

英単語を通学時間にみる

電車やバスで通学している人は、通学時間を利用して英単語を覚えるのがおススメです。

でも、電車の中では実際に単語を書いたりすることは難しいですよね...。

ただ眺めるだけだと私の場合は覚えにくく感じたので、勉強の仕方を工夫するようにしていました。

工夫としては、【英単語帳の英単語が書いてある部分だけを見て日本語の意味がわかるか、日本語から英語にすることができるか】をテストしながら単語帳を見るようにしていました。

そうすることで覚えているつもりにならずに、わからないもの・覚えていないものを明らかにできて、勉強の効率化にもつながるのでおススメです!

それほど混んでない時間帯であれば、鉛筆などでわからなかった単語に印をつけておくと、苦手を絞って勉強できるのでもっと効率化することができます!

スマホアプリを利用する

私はゼミの予習復習効率UPアプリをよく使っていました。

大事なところや間違いやすいポイントがギュギュっとまとまっていて、短時間で効率よく授業の予習復習ができるのがとても便利だと感じていました。

他にもクイズ形式になっている勉強アプリなどを見つけて、ゲーム感覚で勉強するようにしていました。

忙しい時期はスキマ時間をいかに活用できるか、疲れているときでもいかに勉強に触れるかが大事になると思います。

でも、紙の問題集ではスキマ時間に勉強するのが難しかったり、疲れているときに始めるハードルが高く感じたりすることもあると思います。

そこで、コンパクトに勉強できて記憶に残りやすい形の教材が多いスマホアプリを活用するのがおススメです。

スマホで教材を撮って勉強する

紙の教材をスマホで撮影しておき、それに書き込み機能のペンで大事な部分を隠して答えを考えながら勉強するのもおススメです。

また、実際の学校の教材を撮っておけば、小テストの対策なども学校の先生が出すと言っていた範囲に絞って取り組めるので、②と使い分けるのがおススメです。

私は、よりピンポイントで勉強したい内容がある時や、アプリでは対応してくれないくらい細かい内容を勉強したいときには、紙の教材を撮っておいて勉強するようにしていました。

スマホをジップロックに入れれば、お風呂などでも勉強することができ、使えるスキマ時間をもっと増やすこともできるのでおススメです。

まとめ

以上、どんなに忙しい時でも勉強するために、スキマ時間を活用するために私がしていたことを紹介しました!

①通学時間に英単語帳を見る

②スマホアプリを活用

③スマホで撮った紙媒体教材で勉強

スマホも使い方次第でスキマ時間を有効に使えるので、ぜひ試してみてくださいね!


この記事が少しでも参考になればうれしいです!

もっと相談したいことがある時は、気軽に先輩ダイレクトも利用してみてくださいね!

<この記事を書いた人>
旭川医大 ゆーの

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す