こんにちは。
東京科学大のすいです。
高2の2学期。
ちょうど高校生活の折り返しですね!
この時期で最も恐ろしいのが、やる気の中だるみ。
僕自身、「ゼミ」教材を溜め込んでしまうなど、勉強習慣が乱れていました...。
ですが、今日の地道な勉強の積み重ねが、後の大学受験に大きく響いてきます。
そこで今回は、既に受験を終えた僕が、「この時期に絶対やっておけばよかった勉強」を3つご紹介します!
英単語の暗記
既にできている人はその調子で続けましょう!
まだできていない人はいますぐ始めてください!
英単語の暗記は、僕がサボってきた中で最も後悔している勉強の一つです。
単語が全てではないですが、やはり語彙力がある方が、多くの問題に対応しやすいと思います。
僕は高3になってからようやく、通学中の電車内で1日20分前後、単語帳とにらめっこするようになりました。
暗記ものはスキマ時間の活用もやりやすいと思うので、ぜひ時間を見つけてコツコツ取り組んでみてください!
模試の対策
日々の授業や定期テストがあると、模試の対策までなかなか手が回らないかもしれません。
ですが、模試は「これまでに習った範囲の復習」をする、絶好の機会でもあります。
僕も高2まではあまり対策できていなかったですが、高3になってから「きちんとやっておけば...」と後悔しました。
時間がなければ「重要度の高い科目・単元」だけでもよいので、ぜひ取り組んでみてほしいです!
模試の復習
高2までの私は模試を完全に軽視していて、復習もあまりできていませんでした...。
ですが、模試で解けなかった問題の中にこそ、自分の「伸びしろ」が隠れています。
復習まできちんと行うことで、それまで「自分に足りなかった知識や考え方」をインプットすることができます!
こちらも「重要度の高い科目・単元」だけでも、皆さんにはぜひ取り組んでほしいです。
ちなみに復習は、「なぜ自分は間違えたのか」「どうしてこの模範解答になるのか」といった、解答の理由まで理解するようにしましょう!
理由まできちんと押さえることで、少し捻った出題に対しても、本質を見抜いて解答しやすくなると思います。
おわりに
今回は、高2の2学期に絶対やっておくべき勉強として、
・英単語の暗記
・模試の対策
・模試の復習
の3つをご紹介しました。
どれも後の大学受験に効いてくるものだと思うので、ぜひ時間を見つけてトライしてみてほしいです!
志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!
「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?
「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。
志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!
さらに!
10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。
志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!
<この記事を書いた人>
東京科学大・すい
「もし」高2に戻れるなら「模試」を頑張る、ってね。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。