みなさん、こんにちは。
広島大学のありんです。
夏休みを終えて、徐々に受験モードに切り替えないといけないなと思っている人が多いと思います。
受験対策をする時に、あなたは何から手を付けますか?
「得意な科目ばかり繰り返して解く、そして得点を上げる」という考えた人!
もっと効率的な方法があります。
ズバリ!苦手科目の得点アップです。
なぜ、苦手科目の得点アップなの?
勝手なランク付けなのですが、私にとっての苦手科目と得意科目の分類を行いました。
苦手科目 基礎~中級の問題が解けない
得意科目 中級~上級の問題が解けるもしくは解けない
上記の分類から、苦手科目の方が問題の難易度が低いため、苦手教科の得点を伸ばす方が簡単なのです!
まだ間に合う!苦手教科への向き合い方は?
実はこのセクションが本題なのですが、苦手教科対策諦めてませんか?
今からできる苦手教科への対策としては、「毎日欠かさず問題を解くこと」が重要です。
やはり、根性論か~と思ったかもしれないですが、私の勉強法としては、これが一番良かったと思います。
一日苦手科目の勉強をしたところで、得意になるということはほとんどないはず!
これができるなら、あなたはきっと、その科目は苦手だと思っていない。
だって、模試の直前に対策して点数を上げることができているから。
だからこそ、苦手教科の勉強を長く続けるのが勝ちにつながるのです!
丁度、夏休みが終わってから受験当日まで約半年!
今から続けるなら、半年分の勉強量を確保することができます。
私は、国語の現代文が苦手で、毎朝早く登校して、1つずつ過去問を解いていました。
おかげで、徐々に点数が上がりました!
最後に
今からできる、というより今からやって欲しいこととして、毎日苦手科目の勉強をすることが大事だと言いました。
ただ、最初はなかなか伸び悩んでやる意味あるのかなって思うかもしれない。
そんな時は、苦手科目対策はボス戦だと思ってみましょう。
ボスを倒すには、地道な努力が必要ですよね!
そんな感じで、頑張っていきましょう!
<この記事を書いた人>
広島大 ありん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。