みなさん、こんにちは!
京都教育大学の、るれなです。
食欲の秋!旬の味覚を楽しみながら、勉強も全力で頑張りたい時期ですね。
美味しいものをエネルギーにし、夢に向かって突き進んでいくことが大切です。
そこで、私から過去問活用術について紹介していきます。
時間を意識して解く
過去問を解く際に時間を意識することで、本番の試験環境に慣れ、プレッシャー下でのパフォーマンスを向上させることができます。
また、時間配分を意識することで、制限時間内に自分の実力を最大限発揮する練習ができます。
演習量を確保しよう
演習量を増やすことで、様々な問題に対する解法を身に付けることができます。
一度解いて理解できた問題はすぐに解説を読んで終え、分からなかった問題は時間をおいて再挑戦することで、間違えた原因を明確に分析し、効率的に学習を進めていきましょう!
何度も間違えた問題は、一冊のノートに問題と、解き方のポイントをまとめ、試験直前までそのノートを只管見直していました。
試験直前は、このノートを何度も見直し、確実に解けるようにしましょう!
まとめ
私からのアドバイスは以上となります。
またわからないことや不安なことがあったら、気軽に「先輩ダイレクト」に質問してくださいね。
<この記事を書いた人>
京都教育大 るれな
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。