こんにちは!立命館大のサリーです!!
天気はまだまだ夏っぽいけど、受験勉強はそろそろ秋モードに切り替える時期だね(汗)
今回は 「夏の模試をどう活用すれば秋から伸びるか」 を紹介するよ!
解きっぱにしている人必見。
最低○○だけはして、解きっぱの模試を『自己理解表』に変えよう。
① 模試の結果から「弱点」を正しく把握!
秋以降に点数を伸ばすためには 苦手つぶし がマスト。
そのためにまずは自分の状況把握を絶対にしよう!!
結果を有効活用するために
1,科目別・分野別の到達度をチェック
→ 例えば「英語の長文はできたけど文法は穴だらけ」みたいなケースは秋で失速する原因に。
2,時間 vs 知識 解けなかったを分類
→ 前者=処理スピードの課題、後者=基礎固め不足。勉強方針が変わるよ!
★最低限、模試の結果から『苦手』と『得意』を把握しよう
② 苦手を「普通」に底上げする
①で判明した苦手分野を絞って集中的にやるのがコツ。
(例:古文助動詞、数学数列、英語文法など)
1日15〜20分でもOK、毎日触れて穴を埋めることが大事。
「ケアレスミス/時間不足/知識不足」のどれかを意識して復習しよう。
★苦手を0点→60点にする方が、得意を80点→90点にするより点数が伸びやすいよね
③ 志望校対策で『実践力』を磨く
秋以降は知識をアウトプットできる形にしよう!
・過去問演習(週1回/90分通し)
完成度は気にせず「形式」「時間配分」「レベル感」を体感するのが目的。
・志望校未定なら:模試の偏差値帯に合う問題集で演習を。
私は進研ゼミの「志望大学レベル別問題集」や「合格への100題」で力をつけたよ!
★オススメ:得意科目・単元から過去問にチャレンジ!
①で判明した「自分の武器」でまず自信を持とう
ーーーーーーーーーーーーーー
秋は 「弱点を克服し、得意を合格点に変える季節」
模試を活用すると苦手と得意がわかり、秋の勉強が進めやすくなるよ。
夏に積んだ努力は土台になってる!
一緒に焦らず、秋モードに切り替えて頑張っていこう
<この記事を書いた人>
立命館大 サリー
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。