各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】模試対策にも!先輩がやってた「授業の使い倒し術」5選

  • 高2コーチ
author75ed6.jpg

この記事を書いた人

大阪教育大 教育学部  ぴや

アイキャッチ画像模試.png

こんにちは!

大阪教育大学のぴやです!

正直、高2の春までは「模試の勉強って、直前にやるものでしょ、、?」って思ってました。

でもある日、「模試の点は授業中の受け方で決まるよ」と言われてびっくり!

実際、授業中の工夫だけで偏差値が上がることが割とあるそうなんです。

半信半疑で真似してみたら、なんと私も半年で偏差値が8アップ。

ここでは、私が実際にやって効果があった授業活用法を5つ紹介します。

授業前3分の「チラ見復習」

授業が始まる前に、前回のノートをさらっと見返すだけ。

不思議と「あ、この前の続きだ!」って頭が準備モードになるんです!

特に数学や英語の文法は、この3分で授業の理解度が全然違いました。

板書は「写すだけ禁止」

昔は先生の書いたことを全部ノートに写してたけど、友達に「それって授業の録画をしてるだけだよ」って言われて反省...。

今は、自分なりのメモや図を加えて、理解した形で残すようにしています。

テスト前に見返すと「あ、これ授業中に理解したときのやつだ!」って思い出せます。

授業中の「自分へクイズ」

説明を聞きながら、心の中で「これを一言でまとめると?」「昨日やったあれと似てない?」と自問自答

眠くなる時間帯でも、これをやると脳が勝手に動くので集中力キープできます。

授業直後の「10分だけ復習」

休み時間に友達と話す前に、その日の授業ノートをサッと見返す

特に苦手教科ほど、この"直後復習"の効果が大きいです。

忘れる前にもう一度思い出すから、次の模試で「あれ授業でやった!」ってなります。

間違いノートを「模試用」に育てる

授業や小テストで間違えた問題だけをまとめるノートを作成。

模試前はこのノートだけを復習すればいいので、勉強時間の節約にもなります。

私は模試当日も電車の中でこれを見てました。

「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を模試を受けた後に活用するのもとってもオススメです!

まとめ

模試のための特別な勉強も大事だけど、一番コスパがいいのは「授業の使い倒し」

毎日の積み重ねで、模試前に慌てなくなりました。

ぜひとつだけでも真似してみてくださいね!

悩み事があったら、ぜひ先輩ダイレクトで質問してね〜!

8/22(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格逆算ナビ

「ベネッセ総合学力テスト 高2・7月」を受験した方は、夏休み明けに個人成績表が返却されると思います。

模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。

「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。

マナビジョンで利用している「SASSI」から始まるIDを使って、簡単に成績を提出できます!

模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に成績表を提出しよう!

「大学合格逆算ナビ」はコチラから!

<この記事を書いた人>
大阪教育大学 ぴや

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す