各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関私立大】歴史科目が追加される高2秋...授業を活かして模試に備える方法2選

  • 高2コーチ
ごまぷりん15fc.jpg

この記事を書いた人

立教大 経済学部  ごまぷりん先輩

  • 先輩に相談する
  • 歴史が追加される高2秋、授業を活かして模試に備える方法2選.png

    こんにちは、立教大のごまぷりんです。

    夏休みがあっという間に終わって、気づけば2学期スタート...!

    「もうちょっと夏を満喫したかった...」って思っている人もいるのではないでしょうか...?

    でも高2の2学期って、実はイベント盛りだくさん。

    部活の大会や文化祭、体育祭でワイワイしつつも、模試の回数もぐんと増えてくる時期なのです。

    しかも秋の模試からは、国数英だけではなく歴史科目なども追加されます!

    「え、歴史科目の模試なんて初めてだけど...どうやって勉強したらいいの...?」

    そんな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか...?

    しかし、模試対策は、わざわざ時間をつくらなくても大丈夫。

    授業の予習・復習をちょっと工夫するだけで、模試に直結する勉強ができるのです。

    今回は、世界史選択だった私が高2の秋に実践して良かったと思った、"模試にも役立つ歴史の授業対策"を2つご紹介します!

    既に習った範囲を一問一答でチェック!

    歴史系の授業対策の1つ目は、「もう習ったところを一問一答で確認する」ことです。

    これは、授業の復習と模試対策を同時にできる方法。

    復習というと、プリントや教科書を読み返す人も多いと思いますが、模試対策まで意識するなら、ただ読むだけではもったいない!

    おすすめは、実際に問題を解くアウトプット型の復習です。

    例えば、学校で配られた教科書ワークや一問一答の問題集。

    授業で習った範囲をここで解き直せば、模試の練習にもなり、定期テスト対策にもつながります

    「復習のついでに模試対策」、この習慣をつけると、後から一気に勉強する必要がなくなり、かなりラクになります!

    授業前にちょっと先取り!インプット型問題集で予習しよう

    2つ目の歴史系の授業対策は、インプット型の問題集を使った授業の予習です。

    秋の模試では、歴史科目の出題範囲に「授業でまだ習っていないところ」が含まれることがあります。

    そんなときは、模試対策と授業の予習を兼ねて、インプット型の問題集で、その範囲を先に学んでおくのがオススメです。

    もちろん教科書で予習してもOKですが、内容が難しくて読み進めにくい、そもそも読む時間がない...ということもありますよね。

    そこで活躍するのが、市販のインプット型問題集。

    要点がまとまった薄めのものを選び、1日1ページなど小さく区切って進めれば、無理なく続けられます。

    こうしておけば、模試の範囲をカバーできるだけでなく、授業でも「これ知ってる!」という安心感が生まれ、理解度もグンと上がると思います!

    おわりに

    今回の記事のポイントは

    ①授業の復習を"アウトプット型"にすることが、模試対策にも直結する

    ②授業前に"インプット型"で予習し、まだ習っていない範囲も先取りしておく

    以上2点です!

    高2の2学期は、勉強面ではハードなことも増える一方で、行事でも部活でも中心的な役割を担える時期。

    だからこそ、授業と模試対策を効率的に行い、充実した日々を送ってください!

    8/22(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格逆算ナビ

    「ベネッセ総合学力テスト 高2・7月」を受験した方は、夏休み明けに個人成績表が返却されると思います。

    模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。

    「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。

    マナビジョンで利用している「SASSI」から始まるIDを使って、簡単に成績を提出できます!

    模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に成績表を提出しよう!

    「大学合格逆算ナビ」はコチラから!

    <この記事を書いた人>
    立教大 ごまぷりん

    最後まで読んでくださり、ありがとうございます!忙しい日々が続くからこそ、無理なく、自分のペースで高校生活を楽しんでください!応援しています!

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す