こんにちは!
群馬大学のイルです。
夏休みは充実した時間を過ごせたでしょうか?
さあ、ここからは勉強モードに切り替えましょう!
できるだけ早く勉強集中モードに切り替えることがポイントですよ。
今回は、私が今の時期、勉強モードに切り替えるために取り組んでいたことや大切だと感じたことについて、紹介していきますね!
① 目標を決めよう!
夏休みの期間で勉強の進捗が変わった方も多いかもしれません。
今の状況を踏まえて目標を立てたり、以前立てたものを見直して必要があれば立て直すのがオススメ!
気持ちを切り替えるのにも効果的がありますよ。
高2が終わるまでの1年間の目標を事前に決めていた人は、中間地点として目標との距離を確認してみるとよいですね。
今度は冬休みまでの目標を決めてみるのもよいと思いますよ。
私は今の時期、国・数・英の目標を中心に立てていました。
高2全体の目標は「国・数・英の基礎を固めること」で、夏休みは国語の文法や数学の公式、英語の文法を勉強しました。
夏休み後は、夏休みの勉強で気づいた苦手単元の克服や勉強する範囲を広げることを目標にしました。
目標の具体度や期間はやりやすい方法を試してみてくださいね!
② 計画を立てよう!
夏休みと比べて生活リズムが変わる人も多いのではないでしょうか?
改めて確保できる勉強時間を確認したり、目標をもとにした計画を立ててみるのがオススメです!
勉強時間を設定したり、生活リズムを整えるのに絶好の機会!
気持ちを切り替えて集中モードに入るために、無理のない範囲で張り切って実行できるような計画にしてみましょう!
私は夏休み前よりもう一段階、勉強の量と質を向上できるように計画を立て直しました。
ぜひ勉強モードに切り替えるきっかけを作りましょう!
③ うまくいかないときの対策を決めておこう!
勉強モードに切り替えた時に、夏休み明け直後はやる気を持って取り組めたのですが、継続が難しいと感じたこともありました。
そのため、今の時点でうまくいかないときの対策を用意しておくのもオススメ!
例えば、やる気が出ないときに集中するための方法(勉強環境を変える、甘いものを食べる)など自分なりの対処法を決めたり、計画通りに実行が難しい場合に計画内の勉強時間を調整するなどができると思います。
今回は、勉強モードに切り替えるための方法やそれを継続するための方法について紹介しました!
ぜひ、夏休み明けは最速で勉強集中モードに入り、継続してみてくださいね。
もし困ったことがあったら、先輩ダイレクトで気軽に相談してくださいね。
応援しています!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私イルの体験談もありますよ!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
群馬大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
群馬大 イル
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。