
こんにちは!東京大のぴこさかです!
暑い日が続く中ですが、受験生の皆さんは夏の勉強時間をを効率よく使うことができているでしょうか?
今回の記事では、これからの秋に効率よく勉強するための方法を扱います!
7月模試を振り返って
皆さんのなかには7月に模試を受けられた方も多いのではないかと思います。
まもなく模試の返却時期になるので、すでに結果を受け取った、もうすぐ受け取るという方もいるのではないでしょうか。
点数については自己採点によっておよそ見当がついているのではないかと思いますが、その復習、課題点を洗い出す作業はすることができているでしょうか?
「模試は鏡」とはよく言ったものですが、夏前の模試の結果で夏休み、そして秋以降の学習法を見直す必要があるかもしれません。
もちろん模試で思った通りの結果がでないことは日常茶飯事です。(実際私も夏頃受けた模試ではC判定でした。)
・どの科目
・どの分野
で得点できたのか得点できなかったのかを丁寧に確認して復習しましょう。
秋以降で新たな苦手を生まないようにするために、学習量を増やしたり、力を入れる科目を検討したりする必要もありますね。
過去問活用
夏休みやその前の期間に志望大学の過去問を解き始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この時期にはまだまだ難しいとかじることも多いかもしれません。
未だ取り組むことができていない方も秋以降には志望大学との距離を測る意味も含めて取り組むことができるといいかもしれません。
私は8月上旬に東大志望者向けの模試があったので、そのために形式を確かめる意味で過去問を解いてみましたが、時間内に考え尽くすことができず、道のりの長さを思い知らされました。
しかし一方で一番力を伸ばしてくれたのも過去問だと感じています。
今までに志望大学に合格してきた先輩たちはその過去問を解いてきたわけですから、この問題を解けるようになるために学習すれば、自然と合格できるだけの力がついてくるのではないかと考えて、この問題を解くためにどのような勉強が必要なのかを試行錯誤しました。
皆さんも過去問を「使い倒す」勉強を始めてみてください。
さいごに
秋以降の学習では新しい内容を学習することよりも、これまでの学習内容からより応用的な問題に取り組み始めることも増えてきます。
するとこれまでの苦手だった分野が現れてくることになり、不安を感じることもあるかもしれません。
そんなときこそ、初心に立ち返り、参考書や教科書、ノートを見直し、一つ一つ苦手を潰していきましょう。
その先にきっと「合格」が見えてきます!
応援しています!
勉強のことでも人間関係のことでもご質問があれば「先輩ダイレクト」でなんでも聞いてくださいね!
<この記事を書いた人>
東京大 ぴこさか
夏らしい涼し気なスイーツを食べることが最近の楽しみです。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。