高校3年生のみなさん、こんにちは。くままです。
8月も終盤にさしかかってきましたね。朝晩も少しずつ涼しくなってきて、秋のはじまりが感じられます。
受験生として過ごした夏はどうでしたか。
うまくいったことやうまくいかなかったことが人それぞれあると思います。
今回は、私が夏休み終わり、つまり秋から始めたことを紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
本番を意識した問題演習
私は夏休み中、大問ごと分野ごとに分類して苦手克服をしていました。
効率的に苦手克服ができたため良い方法だったと振り返って思いますが、この時期からは本番を意識して大問ごとではなく、教科ごとに時間を測って解くことを始めました。
私は時間配分が下手で、最後までいきつかないことがあったり、時間が余りすぎたり、、、。その自分の癖のようなものを秋から改善し始めることで、本番の頃には正しい時間配分を定着させることができました。
本番を意識したメンタルケア
実は私、めちゃくちゃ緊張しいなんです。模試や部活の練習試合でも人一倍緊張して、いつも通りの結果が出ないことが何度もありました。
「良い点とりたい」「良い結果を残したい」と思えば思うほど空回りをしてしまうな、、、。って自分でも薄々気づいていました。でも、「良い点とりたい」「良い結果を残したい」という気持ちは絶対にあるからどうしようかな、このまま共通テスト本番を向かえたら、緊張しすぎて良い点数とれない気がする。と夏休みに考えていました。
そこで私は夏休み明けから「自信の貯蓄」を始めました。緊張を和らげるためには自信を身につけることが大事だと当時の私は考えていました。自信は短時間で獲得できるものではないので早めに始めておいてよかったなと思っています。
具体的に何をしたのかというと、一冊のノートに「その日にできたこと」だけを書いていきました。
例えば、
・英語リーディング大問3、全問正解!
・数学の〜〜〜の解き方がわかるようになった!
とかをひたすら書きました。
このノートを本番前や自信がなさすぎてどうしようもない時に見返すと、「私これだけ頑張ってきたんだな」と目に見えます。このノートに何度も救われたな、と振り返って思うので、ぜひ実践してみてください。
まとめ
今回は私が夏休み明けからはじめたことを紹介させていただきました。
・本番を意識した問題演習
・本番を意識したメンタルケア
この2点に絞って書きました。秋が近づいてくるのを感じて焦る気持ちもわかりますが、焦らず着実に勉強を進めていきましょう。応援しています。
<この記事を書いた人>
熊本大 くまま
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。