各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪大】夏のダラケ解消のカギは、「計画」にあり!?

  • 志望大
ナオー16fc.jpg

この記事を書いた人

大阪大学 文学部  ナオー先輩

  • 先輩に相談する
  • 計画.png

    みなさん、夏の暑さに耐えられていますか~?

    僕は暑さに負けないよう、心を鬼にして過ごしています!!

    夏休みも中盤に入り、刻一刻と受験に向けた学校生活が再開しようとしているころですかね~

    夏休み明けの学校生活の一番の悩み、それはやはり「ダラケ」ですね。

    受験生の皆さんは特に、この夏と秋のはざまでしっかり切り替えておかないと、ここから長期的に受験勉強できなくなって、後々後悔することになってしまいます,,,

    だけど夏はやっぱりだらけてしまう,,, そんなあなたに今回、私の方から秋へ切り替えを完璧にする方法をお伝えしていこうと思います!!

    超必見!!!ですので、ぜひ最後まで見てみてください~

    受験に向けた細かい計画を立てるべし!!

    私がおすすめしたいのは、秋からの勉強計画を立てることです!

    秋以降は、刻一刻と受験が近づいているということで、少し焦りを感じながら確実に勉強していくことが必要です。

    確実にやるべき勉強を明白にして、やる気を起こさせるために、綿密な計画を立てることが大事です!

    具体的には、「10月末までに英語の文法を完璧に固める」や「11月末まで共通テスト対策を完璧にする」など、具体的に勉強計画を立てておくことが大事です。

    そうすることで、「ダラケ」を感じる暇がないことに気づくことができ、期限を頭に入れておけば、目標に向けて時間を効率的に使うことにつながります。

    僕の場合は、受験生時代、特に英語の勉強に不安を持っており、英語の具体的な勉強計画を作り、自分を奮起させていました。

    「10月末までに文法を完成させつつ、2次の長文になれる」「11月以降から本格的な共テ対策をする」と何の分野をそのようにいつまでに終わらせるかをしっかり考えたことで、日々の勉強で何を優先的に進めたらいいかがしっかりわかり、秋以降に切り替えをばっちりすることができました!

    自分で計画を立てるときは、自分が可能な勉強の計画をよく考えて、しっかり自分が志望大学に近づけるようなものを作ってください!

    最後に一言!

    以上、秋以降の切り替えで計画がとても大事なことを紹介してきました!

    夏から秋にかけてのダラケは、受験生にとって最大の敵になってきます。

    やる気を長く、確実に維持するため、ぜひ計画を有効活用してみてください!!

    困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトに相談してみてくださいね~

    先輩ダイレクトはこちら!

    <この記事を書いた人>
    大阪大 ナオー

    今日も明日もマイペースで生きてます~

    ※この記事は、記事公開日時点の情報をもとにしております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す