こんにちは!
東京理科大学のゆりこです!
そろそろ夏休みムードもなくなってきて、2学期にも慣れてきて、行事も見えてきて、でもテストも見えてきて、、、な時期でしょうか??(高校によっても異なるかもしれませんが)
2年生の2学期となると一番行事や部活も楽しみたい時期であると同時に、勉強面ですごく差がつく時期ですよね。
とういうことで今回は、行事や部活の合間にできる勉強法として、私が行っていた暗記術についてお話していきます!
Step1 単語帳は常に忍ばせとく
単語の小テストや定期テスト直前から暗記を始めようとしても、間に合わなかったりすごく焦ることになったりしませんか??
それを避けるためには、単語帳を常に持ち歩き、ちょっとした空き時間に見ることをお勧めします!
私も通学中は常に単語帳を見ていました。(車などには気を付けていました汗)
また、朝のHR前の先生が来るのを待つ時間だったり、昼休みご飯を食べ終わってから友人が食べ終わるのを待つ時間だったり、ちょっとちょっとの時間を活用していました!
毎日ちょっとずつ単語を覚えることで、結構テスト前が楽になったのでぜひ試してほしいです!
Step2 覚えられない単語はメモ
単語帳を何周しても覚えられない単語ってありませんか?
単語帳を完ぺきにしようとしても「なんかこの単語だけ絶対覚えられないんですが!?」ってなるアレです......。
その数単語のために単語帳を何周も何周も、覚えている単語込みで行うのは非効率的です。
よって何周かしても覚えられない単語は、紙にメモをしておくことをお勧めします。
私もルーズリーフを半分くらいに切ったものによくメモをしていました。
そしてそれの良いところは持ち運びをしやすいところです!
単語帳を持ちながら登下校をするのはちょっと恥ずかしかったですが、紙をちらっと見ながらの登下校はしやすかったのでこちらもよくやっていました。
加えて、メモであれば学校の机の上にもおいておけるので、授業中のちょっとした隙間時間(先生が授業に関係ない雑談をしている時間など)にも眺められていました。
スマホにメモをするのでもよいのですが、メモの方が授業中にチラ見しやすいのでおすすめです笑
さいごに
少しでも参考になっていたらうれしいです!
2年生の2学期は忙しいことも多いでしょうが、成績の面で大きく差がつく時期でもあります!!
ぜひ暗記術を使って、コスパよく勉強を頑張ってください!
<この記事を書いた人>
東京理科大 ゆりこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。