みなさん、こんにちは!
東京外国語大学のさわこまるです!
暑い暑い毎日、学校の宿題に部活動に遊びに盛りだくさんな人も、この夏からしっかり勉強に集中!の人もいるでしょう!
それぞれの夏の使い方が上手にできていればとってもうれしいです!
でもこの暑さの中で、しかも夏休みも後半に差し掛かったところで、どうしてもだらけたい気持ち、ゆっくり過ごしたい気持ちが出てきてしまいますよね...。
せっかくの長いお休みなのに自分の時間がなくなるのは嫌なのはとってもわかります。
ただそれがずっと続いていくと、休息時間ではなく何もない時間になってしまいかねないのです!!!
じゃあどうやってそれを防いで、自分の時間をとりつつ計画的に勉強もやることも進めていくのか...?
今日はその方法について少しお話ししますね!
これはあくまでも私が取り入れていた計画法なので合わない人もいると思います。
自分に合っているものだけ取り入れてみてくださいね!
私がズバリ取り入れたのは...
長期休みでも時間割作っちゃおう大作戦!
なんだそれ??という感じかもしれませんが、詳しく説明していきます。
私は長期休みになると生活リズムが崩れてしまうのがとても嫌で、朝起きる時間、授業(勉強)の時間、ご飯の時間、リフレッシュの時間など細分化して時間割を立てて生活しました!
一例はこちらです。↓
朝起きる時間から準備の時間、授業時間も学校にいる時と同じように組み立てることで、一定の抑止力の中で勉強することができました。
しっかり休み時間もとって、その中でスマホを使ったりリフレッシュして、また授業の時間になったら切り替えるというメリハリをつけた勉強がすごく得意になりました。
ここでポイントなのが、50分間で一つの教科が終わらなかった場合、次の時間に持ち越すのではなく、一旦キリのいいところで打ち切ることです!
なぜかと言うと、時間を意識して問題を解く力がとてもつくからです。
50分の中で計画的に勉強するには...と考えることは、テストの時間配分にも大きくつながっていきます。
また、1日の中で満遍なくいろいろな教科を入れるためにもこの方法は有効です。
もちろん、部活がある日などは異なる時間割になりますのでご了承ください!
また、運動の時間を取るのがすごくおすすめです!
丸一日机に向かっているのはかなりしんどいものです。
勉強が終わったら、体が温まるようなストレッチをしたり、少し運動をすることによって、柔軟性が高まるとともに、寝付きと寝起きがとても良くなると思います!
もちろんこれは私が実践していたとはいえ、なかなか周りでは聞かない特殊な例です。
自分に合うか合わないかわからない場合には、自分がどれだけ時間を組み立てて動いているのかを意識して考えるようにしてみてください。
そうすることによってこの方法の良い点が吸収されると感じます!
高2の勉強、とっても忙しいけれど、今頑張ればこの先きっともっと頑張れる!
一緒に成長していこうね!
応援しています!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私も書いています!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
東京外語大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
東京外国語大学 国際日本学部 さわこまる
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。