各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】今、キミに伝えたい!受験に向けて高2の2学期にやっておけばよかったこと

  • 高2コーチ
authorf9f1e.jpg

この記事を書いた人

神戸大 国際人間科学部  なたゆー

【難関国公立大】今、キミに伝えたい!受験に向けて高2の秋or2学期にやっておけばよかったこと.jpg

こんにちは!

神戸大のなたゆーです。

夏休みもあと少しです。

気づけば2学期に入りますね。

そこで今回は、受験に向けて高2の2学期にやっておけばよかったことをお伝えします!

私の経験をもとに書かせていただくので、ぜひ参考にしていただければと思います。

英単語と古文単語の暗記

高2の2学期になると、夏休み明けのテストや模試があったり、新しい範囲がどんどん進んだりして、単語の暗記がおろそかになってしまいました。

年明けに差し掛かるくらいで単語がわからないことが多くて後悔してしまったので、忙しくなる高2の2学期も、単語の暗記は続けておくことをお勧めします。

部活動のイベントや文化祭などとも重なる時期だと思いますので、なかなか十分な時間を確保するのも難しいとは思います。

そのようなときは新しい単語を覚えることはいったんストップして、今まで覚えてきた単語を覚えられているのか確認するだけでもよいので、単語に時間を少しは割くようにすることが大切だと思います!

数学の問題演習

秋が終わる頃に、理系では数学Ⅲを学習し始めたり、文系では数学のほとんどの範囲が終わったりする人も多いと思います。

私は、数学の基礎を固められているかの確認も含めて問題演習をもっとしておけばよかったなと感じています。

数学では、いくつかの単元が理解できていないと解けない問題や、複数の知識を融合させて解く必要のある問題も入試では出題されます。

そのようなレベルの高い問題には高3に入ってからたくさん練習するとは思いますが、そのためにはやはりすべての範囲で基礎が整っていなければなりません。

夏休みで基礎は復習している人も多いとは思いますが、それらをさらに実践的に活用できるようにするためにも、数学の問題演習は日ごろから進めておくことをお勧めします!

学校の課題とチャレンジ

高2の2学期に限ったことではありませんが、学校の課題とチャレンジは確実に取り組んでおいた方がよいと思います!

学校の先生は、授業の内容やクラスのレベルなどを考えて課題を出してくれているし、チャレンジは受験生がよくつまずくポイントなどをおさえた問題を厳選して問題をつくってくれています。

これらを確実にしておくことは、特に差がつきやすい高2の2学期も重要です。

ほかの問題集や自分なりの学習法も大切にしたいとは思いますが、学校の課題やチャレンジも確実に取り組むとよいと思います!

高2の2学期は受験への分かれ道といえるほど重要な時期だと思うので、時間の使い方を考えながらがんばってください!

困ったときはいつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。

一緒に考えましょう。

最後にお知らせです。

「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!

高2の後半からは「受験準備」が大切です。

けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。

そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!

全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。

私なたゆーの体験談もありますよ!

高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!

神戸大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!

私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!

\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/

こちらから!

<この記事を書いた人>
神戸大 なたゆー

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す