各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】君のやる気スイッチはココだ!!!

  • 高2コーチ
authorc9a9d.jpg

この記事を書いた人

奈良女子大 生活環境学部  ゆいっぺ

250825サムネ.png

こんにちは!

奈良女子大学のゆいっぺです。

皆さん、夏休みは充実していましたか?

部活に捧げた人も、たくさん勉強した人も、なんとなく夏休みが過ぎてしまった人もいるのではないでしょうか?!

今回は、夏休みをダラダラ過ごしてしまい、やる気スイッチを見失ってしまった人に向けて、一瞬で勉強モードに切り替えるコツをお話しようと思います!

①一番好きなことからする

みんなが勉強で一番好きなことは何ですか?

私は古文の本文をノートに書き写す作業が一番好きでした!

頭を使わずに、ただひたすら書き写すだけだったので、この作業はとてもやる気が出ました。

いくら頭を使わないと言っても、机に向かって座らないといけないので、一応勉強モードに入りかけの状態になれます。

ペンを動かしているうちに、自然と勉強モードに入っていき、そのまま別の教科の勉強も始められることが多かったです。

なので、みんなの一番好きな勉強を見つけて、それから始めることで、勉強モードのやる気スイッチをオンにできると思います!

②5分休憩―30分勉強を繰り返す

みんなはタイマーは持っていますか?

できればスマートフォンのタイマーではなく、キッチンタイマーのようなものがあればいいです!

まずは5分計ってみましょう!

しかし、この5分は休憩です!

勉強ではありません。

ストレッチでも水分補給でも何でもいいです。

スマホを見るとやめられなくなるので、できればスマホは見ないように・・・。

5分のタイマーが鳴ったら勉強スタートです。

1回目はさっき話した一番好きな勉強をするといいですね。

そして30分経ったらキリが悪くても5分休憩しましょう!

これをずっと繰り返すことで、自然と勉強モードに入っていると思います!

ここでのポイントは勉強が先ではなく、5分の休憩が先であるという点です!

休憩から始めることで、休憩と勉強の切り替えができて勉強に集中しやすくなると思います!

また、30分の勉強時間は人によって集中力の持続時間が異なると思うので、「もっといけるよ!」という人は延ばしてみてください!

ただ、あまり長い時間勉強していると疲れてしまい、パフォーマンスが下がる可能性があるので、長くても1時間ぐらいで休憩することをオススメします!

まとめ

ここまで読んでくれてありがとう!

今回話したことをまとめます!

①一番好きな勉強から始める

②5分休憩―30分勉強を繰り返す

 
これを読んでくれた人はもうすでに勉強のやる気が起きているのではないでしょうか?!

ぜひ今からタイマーを5分セットして、サイクルをスタートさせてみてくださいね!

君のやる気スイッチオン!!!

また何かあればいつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!

応援しています!

以上、ゆいっぺでした!

「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!

高2の後半からは「受験準備」が大切です。

けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。

そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!

全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。

私ゆいっぺの体験談もありますよ!

高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!

奈良女子大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!

私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!

\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/

こちらから!

<この記事を書いた人>
奈良女子大 ゆいっぺ

タイマーはランプ機能が付いていると便利だよ!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す