各カテゴリーで記事が読み放題!

【滋賀大】結果が出ない?秋からの勉強ヒント ベスト3

  • 志望大
みやっち15fc.jpg

この記事を書いた人

滋賀大 経済学部  みやっち先輩

  • 先輩に相談する
  • 秋からの勉強ヒントベスト3

    滋賀大学のみやっちです!

    夏休みが終わったこの時期、成績が思うように伸びずに悩んではいませんか?

    でも大丈夫。

    秋からの勉強法次第で、学力を急上昇させることができるんです!

    なぜなら、学力は反比例のグラフのように、一定の期間を過ぎると一気に上がることが少なくないからです。

    今回は、キミに向けて、具体的な勉強の実践方法を3つ紹介します。

    テーマは「量より質」と「実戦力」です!

    それはズバリ、以下の3つです。

    ◎志望校の過去問を取り入れる
    ◎ミスノートを作る
    ◎毎日がリハーサルだと思う

    それでは詳しくそれぞれのヒントを見ていきましょう。

    少しでも参考にできるものがあれば、ぜひ実践してみてね。

    志望校の過去問を取り入れる

    志望校の過去問を本格的に取り入れていきましょう!

    まず、志望校の一般入試の過去問を高校の進路指導課や市販の過去問問題集を購入して手に入れましょう。

    私の場合は前期と後期の過去問の各科目をそれぞれ、10年分を解いていました。

    他にも、志望校と同じレベルの他の大学の過去問題や、志望している学科の他の大学の過去問題を解いていました。

    このように、過去問題を解くことで問題形式の傾向を知ることができます。

    注意点として2つあります。

    時間をはかって解く

    解くときは、実際のテストと同じように時間をはかって解くようにしてみて下さい。

    そうすることで、正確性と迅速性を鍛えることができます。

    ただし、最初は時間内に解けなかった場合、時間オーバーしても良いです。

    まずは最後まで解いて、どのような問題があるのか、実際に解いて確認するのをオススメします。

    最初はできなくて当然

    もちろん、過去問の勉強を始めた最初は思うようにできなくて当然です。

    重要なのは、解き終えたあとに、間違えた問題は解説を読み、どのように考えれば正答ができるか考えることです。

    正解した問題も念のため解説を見ておくと良いでしょう。

    選択問題では、理解せずに回答したものが、偶然正解しているものもあるかもしれないからです。

    ミスノートを作る

    次に、間違えた問題は一つのノートにまとめて復習できるようにすることをオススメします。

    例えば、模試で間違えた問題を、切り取ってミスノートに張り付けておくだけでも復習をするきっかけとなります。

    私の場合は、英語の長文読解で分からなかった英単語をミスノートに書きこんでいました。

    ちなみに、英単語を書き込むときに注意していたのは、間違えた単語だけでなく、英語の類義語、発音記号、他の品詞での変化形を同時に調べて書き込んでおくことです。

    そうすることで、英単語を覚えるスピードを上げることができますし、単語一つへの印象が強くなり暗記しやすくなるからです。

    勉強のポイント

    英単語は、成り立ちを理解して暗記しやすく工夫する!

    複数の科目の間違えた問題を一つのノートにまとめるのでも構いません。
    ぜひ、ミスノートを作って心強い復習のお供にしてみて下さい。

    毎日がリハーサルだと思う

    最後に、毎日をリハーサルだと思って、勉強をすることが重要です。

    試験本番を意識して普段から勉強をしていると、本番でも落ち着いて実力を発揮できるようになるからです。

    家、学校、模試などすべての勉強機会を試験のリハーサルと考えてみましょう!

    時間制限は過去問では毎回設ける

    先ほども言及しましたが、勉強する際は時間を本番どおりに測って解いてみて下さい。

    私の場合は、100円均一ショップで買ったキッチンタイマーを使って、制限時間を80分や60分に設定して勉強していました。

    最近は、市販の勉強用タイマーも売っているので、それを使っても良いかもしれません。

    勉強開始時間も本番どおりにする

    普段から、自分が本番に試験を受け始める時間から勉強を始める習慣をつけ、それに合わせて生活習慣も調整しておくと良いと思います。

    共通テストや国公立大学の一般入試の場合、午前の9時~10時頃に試験が開始することが多いです。

    睡眠時間は必ず十分にとるようにして、試験開始時間までに数時間余裕があるように生活習慣を調整してみて下さいね。

    制服に慣れる

    服装も本番どおりにして勉強する癖をつけておくと良いかもしれません。

    私の場合、朝起きてから数時間家で勉強していましたが、その時には必ず制服を着るようにしていました。

    私は緊張しやすく不安を感じやすい受験生だったので、家でも制服を着て勉強をするようにしてから、本番への過度な緊張感を緩和させることができたと思っています。

    以下に普段どうりのパフォーマンスを本番に出せるのかを意識して、キミも自分なりのリハーサル術を見つけてみてね。

    まとめ

    ◎志望校の過去問を取り入れる
    ◎ミスノートを作る
    ◎毎日がリハーサルだと思う

    以上が私からのアドバイスです!
    これらを意識して秋からの実力を急上昇させよう!!

    キミは、やればできる!!

    他にも、不安に思うことや疑問に思うことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してね!

    キミの頑張りを最後まで応援しているよ!

    <この記事を書いた人>
    みやっち

    最近は、趣味でオリジナルTシャツを作りました

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す