暑さが本格的になってきましたが、皆さんは体調大丈夫ですか?
こんにちは!千葉大のてぃーえすです。
さて今回の記事では、[高校2年生でやっておけばよかったと感じる勉強」についてお伝えしようかなと思っています。
私自身も高校生時代の勉強内容については後悔もたくさんあります。
あの勉強は遠回りだったな、無駄だったと感じる内容などもっとうまくやれていれば余裕合格や効率よく合格点を獲得できたとも感じています。
だからこそ私自身の体験を皆さんにお伝えすることで、将来受験が終わった後、効率的に勉強を進められたなという感触で終わってほしいと思います。
高2のうちにやるべき教科はこの2つ!
私が考える高校2年生のうちに進めておくべき教科は2つだけです。
それは数学と英語です。
この2教科は他の教科と比べて努力が結果に反映されるまでに時間がかかる教科だと感じています。
例えば英語であれば単語・文法⇒英文解釈⇒長文というように、順序を踏んでやっていかないと成績が上がりにくい上に、その過程1つひとつの内容が濃いからです。
そのためこの2教科は受験で重要な役割を果たすのにも関わらず、対策時間が足りずに本番に臨んだ結果失敗してしまう人も多いのです。
逆にこの2教科を得意教科にできれば、文理問わず武器になる可能性が高いです。
今から受験勉強を始めようという人はこの2教科をやりましょう!
余裕がなければ高2のうちは他の教科を学校関係の勉強以外でやらなくてもよいくらいです。
それほどこの2教科が重要ということです!
補足をすると数学は文系の一部の方で受験で使う予定がないならばやらなくて大丈夫です。
次に私からは英語の勉強について解説します。
英語の勉強
英語の勉強は主に3段階に分かれています。
まず最初の段階が「単語や英文法などの暗記」、次の段階が「英文解釈」、最後に「長文読解」です。
この3段階を踏んで勉強しないのは非効率ですし、成績を伸ばしにくいです。
高校2年生のうちはこの3段階のうちの特に最初の段階を終わらせてほしいのです。
高3になった段階で単語や文法はメンテナンス程度に勉強すれば大丈夫な人と全くできない人では天と地ほど差が出ます。
だからこそ単語や文法などは時間のある高2のうちに仕上げて、高校3年生は英文解釈や長文演習などより本番で配点の高い部分の対策をしていきましょう。
単語や文法は何冊もやる必要はありません。
自分が信じる1冊を決めた後はひたすら繰り返して完璧にしていきましょう!
まとめ
今回は私が高校2年のうちにやっておきたかった勉強について紹介しました。
「高校2年生のうちは英語・数学に全力を注ごう!」ということが伝えたかったのです。
英数は受験を左右する重要な科目ですので、早いうちから取り掛かることで得点源としていきましょう!
ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
千葉大 てぃーえす
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。