各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】来年の自分のために!高2の今からできる受験対策!

  • 高2コーチ
author1d44e.jpg

この記事を書いた人

名古屋市立大 薬学部  ころもん

【大学進学総合】来年の自分のために!高2の今からできる受験対策!.png

みなさん、こんにちは!

名古屋市立大学薬学部のころもんです。

夏休みも残りわずかとなりましたが、充実した夏休みを過ごせましたか?

「部活を頑張った!」「たくさん勉強した!」「夏の思い出ができた!」など、一人ひとり思い出があると思います!

さて!

1年後の今は、推薦入試の準備が本格化したり、一般入試に向けて模試が増えてきたり...と受験シーズンに突入します。

"受験の話なんて気が早いよ..."と思う人もいるかもしれませんが【高2の今からやって欲しいこと】についてお話します!

ぜひ、最後まで読んでみてください!

①古典単語&英単語にコツコツ取り組む

私が一番おすすめするのは、【暗記科目に少しでもいいから毎日取り組む】ということです。

古典単語や英単語は膨大な量があり、1週間や1か月といった短い期間で覚えるのは相当厳しいですよね。

私は、英単語に関しては高2の時から毎日取り組んでいたのですが、古典単語は授業のテスト範囲のものにしか取り組んでいませんでした。

高3になる春休みから古典単語にも毎日取り組むようになりましたが、【正直、遅かった】と感じます。

私は、理系だったので二次試験で使わない国語にあまり時間をかけたくなかったのですが、高3になっても古典単語が覚えきれていなかったため、時間を割くことになってしまいました。

人それぞれ状況は異なると思いますが、【少しでも早く!毎日コツコツ!】古典単語や英単語に取り組むことをおすすめします。

②苦手科目&受験直前に時間をかけられない科目の復習をしよう!

次におすすめなのは、高2のこれからの時期に【苦手をしっかりとなくす】ということです。

私の場合、日本史が好きで選択していたのですが、理系科目の勉強に時間を取られてついつい後回しにしていました。

そのため、受験間際になっても教科書に載っているような重要語句が覚えられておらず、かなり必死に勉強することになっていまいました。

このような状況で勉強をするのは本当に大変です。

"高3になってから復習を始めるのでは遅い"と私は思います。

来年の自分を少しでも楽にしてあげるためにも、今からできることに取り組んでいきましょう!

最後に

受験なんてまだまだ先...と思っていても本当にあっという間です。

受験を意識しなくても今回紹介した

①暗記科目にコツコツ取り組む!

②苦手を減らす勉強をする!

というポイントを抑えると、模試などでも必ず役に立つ勉強ができると思います。

また、自分の中で受験勉強のスタイルが高3に進級するまでに確立していることは、とても大きな強みになると思います!

暑い日が続きますので体調には気をつけて、充実した2学期を過ごしていきましょう!

「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!

高2の後半からは「受験準備」が大切です。

けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。

そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!

全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。

先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。

私ころもんの体験談もありますよ!

高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!

名古屋市立大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!

私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!

\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/

こちらから!

<この記事を書いた人>
名古屋市立大 ころもん

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す