各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】計画通りに勉強が進まない君に!タイプ別リカバリー法

  • 高2コーチ
beauty_1660820406641_Original.jpg

この記事を書いた人

東京外国語大 国際社会学部  のや

リカバリー法.png

みなさん、こんにちは!

東京外大ののやです。

暑い日が続きますね。

私は1年間の留学を終え、先月ようやく日本に帰ってきました!

やっぱり日本最高!なのですが、この暑さだけは受けつけられませんね...(笑)

みなさんも体調に気を付けて夏休みを過ごしてくださいね。

さて、本日は『勉強が計画通りにいかないときのリカバリー法』についてお話しします!

やることがたくさんの夏休み。

勉強の方はどうでしょうか?

計画通りにうまくいっていない...という人も、ご安心あれ!

これを読めば、まだまだ挽回できますよ!

ぜひ読んでみてくださいね。

あなたはどのタイプ?タイプ別にリカバリー法を紹介!

まず、下記の診断チャートから始めましょう!

勉強が計画通りにいかない、といってもいろいろな場合があるので、自分に合ったリカバリー法を見つけてほしいと思います。

ではでは、以下の質問に答えていってください!

ア.最近、忙しい?

 はい →イ.  いいえ →①

イ.計画はどのくらいこなせている?

 70% →②  50% →③  30%またはそれ以下 →④

自分がどのタイプかわかりましたか?

さっそくそれぞれのリカバリー法を紹介していくので、番号に合わせて読んでみてくださいね!

①特に忙しくないけど、なぜか計画通り進まない...

①に当てはまる人は、夏休みの間そんなに予定はないのに、勉強はなかなかはかどらない、という人が多いのではないでしょうか?

ずばり、夏休みの間に勉強モードが切れかかっている可能性が高いです...!

毎日きつきつの授業から解放され、もしかしたら部活動もお休みの期間が長かったりして、久しぶりにゆっくりできる時間ができた、、

そうなると、勉強はまた後でいっか、となってしまう。

痛いほどその気持ちわかります。

せっかくの夏休み、ゆっくり、だらーっとする時間も大切です!

ですが、ここまで読み進めてきたみなさんはきっと、勉強を挽回したい!という気持ちが多少なりとあるのではないでしょうか?

あと少しで終わってしまう夏休み、今からなら間に合います!

もう一度、勉強へ向き合ってみましょう!!

②おおむね勉強計画は良好!ただ、少し残しているのが気がかり。。

②の人は、けっこう勉強も頑張ってるけど、すべてこなせているわけではないという人たちですね。

では、残してしまっている勉強はどう消化していけばよいのでしょう?

私のオススメは、≪効率重視の勉強≫です!

現段階で、7割ほど計画通りに勉強が進んでいるとのことなので、少し工夫すれば無理なく追いつくことができます。

効率重視というのは主に、"時間"に着目します。

よく耳にすることかと思いますが、スキマ時間の活用は本当に役立ちます!

暗記科目であれば、スキマ時間にコツコツやることで、定着しやすくなりますし、1回にかかる時間もわずかです。

ただでさえ忙しいのにスキマ時間なんてないよ、、と思われるかもしれませんが、ちょっと待って。

不意に触っているスマホの時間、なんとなく見ているCMの時間、などなど意外と時間は眠っているものです!

ぜひ、ちょっとした時間を見つけて、効率アップの勉強スタイルに切り替えてみてください!

③中途半端な勉強計画。なんとか挽回したい!

③に当てはまる人は、勉強の計画を立ててはいるけど、進捗はいまいち。。という人が多いのでは?

なんとなくになってしまっている勉強計画をどうやってリカバリーしていくか、ご紹介します!

オススメしたいのは、≪優先順位を考慮した勉強≫です!

半分ほどこなしている勉強計画。

残りの夏休み期間を考えると、すべてやり終えるのはちょっと厳しいかも。

なので、まずは残っている勉強に優先度をつけてみましょう!

優先度をつけることで、何から手を付け始めるべきかグッとわかりやすくなります。

すべてやり切ることがゴールではなく、やったものから何を得たかが大切です。

今の段階で、何を優先して勉強するか順位付けすることで、重要なものから吸収していくことができます。

私的優先度のつけ方は、〈①苦手科目→ ②受験の配点が高い科目(受験校が決まっている場合)〉です!

つまり、苦手科目を最優先するのをオススメします!

優先度に着目して、改めて勉強計画を立ててみましょう!

④思っていたより全然勉強が進んでいない...!(涙)

④の人は、想像より進んでいない勉強に焦っている人もいるのではないでしょうか。

(ちなみに、私も高校時代たびたびこの状況に追い込まれていましたね。懐かしい...)

では、ここからどうリカバリーしていけばよいのでしょうか?

ずばり、≪勉強計画の大幅な訂正≫です!

④の状況は、計画を立てたときと実際の状況が大きく乖離していた、というのも理由の一つかと思います。

なので、今の状況を踏まえて、もう一度計画を立て直しましょう。

スケジュールも以前より明確になっていると思うので、〇日にはどのくらい勉強できるか、なるべく細かく計画を立てるようにしましょう。

無理に詰め込んだ計画を立てる必要はありません。

確実にこなせる量(かといって少なすぎないように)を、残りの夏休み頑張って継続しましょう!

勉強を計画通りに進めていくことで、日々スケジュールを確認する癖もできて、受験の際にもきっと役に立ちます!

焦らず続けていきましょう!

まとめ

自分のタイプに合ったリカバリー法が見つかれば幸いです!

残りの夏休み、勉強も部活も遊びも楽しんで過ごしてくださいね!

<この記事を書いた人>
東京外大 のや

1年ぶりに帰国。いつのまにかお米が高くなっててびっくりしています。。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す