各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪公立大】夏の今やるべき!個別試験対策

  • 志望大
えびちり_16期_自撮り_1.jpg

この記事を書いた人

大阪公立大学 経済学部  えびちり先輩

  • 先輩に相談する
  • 無題283_20250803210025.pngこんにちは!

    大阪公立大のえびちりです。

    夏休みも半ばに差し掛かってきた頃ではないでしょうか。

    みなさん、勉強は続けられていますか?

    これまでの復習をしたり、共通テスト対策をしたりと様々だと思います。

    そんな中、夏休み中に個別試験対策にも手を出したい!けど何をしたらいいの?という方もいるのではないでしょうか。

    今回は夏の今からできる個別試験対策についてお伝えしたいと思います!

    ①1年分解いてみる

    まずは志望大の個別試験の過去問を1年分解いてみましょう!

    高得点を取るというより傾向を掴むことが目的なので、点数が低くても大丈夫です。

    解いてみて、

    ・どんな問題構成なのか

    ・どの分野が出たのか

    を確認しておきましょう。

    全然勉強していないからといって過去問に取り組むのを後回しにしていると、取り組むタイミングを見失ってしまいます...

    夏休み中にまず解いて今の自分の力を知っておくことで、どこをどのくらい勉強するべきかが分かるので、これからの勉強に繋げることもできますよ。

    ②対策を練る

    問題の傾向を把握できたので、次はこれからの計画を立てましょう。

    苦手な分野をどう克服するか、得意をどう伸ばしていくかなど、個別試験に向けてどんな勉強をするべきなのかを考えます。

    夏休みの間は細かい計画を立てる方が良いですが、これから勉強していく中で「重点的にやった方がいいな」や「復習からやり直そう」などを決めておくだけでも十分ですよ。

    ③演習

    8月もしくは9月中には、もう1年分の過去問を解いて夏にどれくらいできるようになったかを測ってほしいです。

    そこまでの間は演習をしましょう。

    チャレンジの合格への100題から類題を探したり、志望大の予想問題を解いたりして演習をしましょう。

    私の場合は、夏期講習で志望大と同じくらいのレベルの大学の過去問を解いていました。

    時間がある夏の間にある程度の演習をこなしておくことがおすすめですよ。

    最後に

    個別試験の対策を始めるなら夏の今です。

    秋は共通テストの勉強で手いっぱいになってしまうので、夏の間に対策をして余裕をつくっておきましょう。

    何か不安があったら先輩ダイレクトで相談してくださいね。

    みなさんのことを応援しています!

    <この記事を書いた人>
    大阪公立大 えびちり

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す