こんにちは!
中央大学 まめです。
みなさん夏休みは部活に打ち込んだり、友人と遊んだりなど様々でしょうか?
夏休みなどの長期休みの後、勉強モードに切り替えるのはなかなか難しいですよね...。
今回は、夏休みから勉強モードに切り替える方法について3つお届けします!
机に向かう時間を決めよう!
おすすめの切り替え方法1つ目は、机に向かう時間を決めることです!
勉強する内容については一旦置いておき、「21時になったら勉強する机の前に座る」と決めます。
初めは5分程度の短い時間でもOK!
その日の学校の課題などに取り組んでみましょう!
スマホがやめられない時は「時間が来たからとりあえず机に向かい、課題が終わったらまたスマホに戻ろう」というような軽い気持ちで始めてみましょう!
私は、初めのうち、決まった時間に勉強をスタートするのが難しく感じていましたが、続けていくうちに勉強習慣を取り戻すことができました!
時間をつい忘れてしまうという人には、スマホでタイマーをセットしたり、家族に宣言したりするのがオススメです。
少し先の目標を決めよう!
2つ目のおすすめの切り替え方法は、少し先の目標を決めることです!
理由としては、目の前の目標が決まっていることで、今取り組まなければならないことに迷わず取り掛かることができるからです!
具体的には、「〇〇大学合格」「学年順位50位UP」といった長期的な目標ではなく「来週の英語の小テストで満点を取る」「次回の授業で〇〇する」など小さいことでOK!
そして、その目標を叶えるためにはどんなことをしたらよいかを逆算していきましょう!
例えば、「来週の英語の小テストで満点を取るために、毎日英単語◯個電車で覚える」といった感じです!
大きな目標も大切ですが、私の場合、目標が遠く感じてしまうとやる気がダウンしてしまうタイプだったため、小さな目標をたくさん立てて、クリアしていくようにしていました!
みなさんもぜひ、小さな目標作戦でモチベーションを上げていきましょう!
環境を整えよう!
最後に紹介するおすすめの切り替え方法は、勉強体制を整えることです!
長期休みを挟んで、部屋が散らかっていたり漫画がすぐ手の届く位置にあったりと、部屋が遊びモードになっていませんか?
もちろん、好きなことをして息抜きは大事!
ですが、一度切り替えるためには整理整頓も大切です!
具体的には...
・机の上を空にして勉強道具を広げられるようにする
・ゲームや漫画を勉強中視界に入らない場所へ移動させる
・心機一転部屋の模様替えをしてみる
などなど。
みなさんに合ったやり方でお部屋を整え、勉強スイッチが入りやすいお部屋を作っていきましょう!
他に変わった工夫としては...
・模試の結果を壁に貼る(良い結果はモチベーションに、悪い結果は自分を鼓舞するために)
・目標を見えるところに書いておく(やる気UP)
・タイマーで勉強時間を測ってみる
などなど。
私はいろいろな方法を試していました!
夏休みのダラけた気持ちから最速で勉強モードに切り替えよう!
今回はこちらの3つをお届けしました!
①机に向かう時間を決める
②少し先の目標を決める
③勉強環境を整える
先輩ダイレクトでは私たちが、秋からの良いスタートが切れるよう、みなさんを全力サポートします!
いつでも相談お待ちしています !
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私まめの体験談もありますよ!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
中央大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
中央大 文学部 英語文学文化専攻 まめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。