こんにちは!
東京科学大学理工学系環境社会理工学院のロイヤーです!
夏休みも終わりに近づいてきました。
来年の夏は受験の天王山かぁみたいなことを考えている人は稀だと思います。
受験勉強は早めに始めるに越したことはありませんが、「部活あと1年本気で頑張りたい」という人が多いと思います。
私もそういう人を応援するべく、最短経路を突くために、「受験の為に2学期何をするか」を伝えていきます!
授業の範囲の基礎を完璧にしていく(最優先!!)
部活が終わった来年の夏休みにやることは、主に基礎固めです。
ここで夏休みまでに基礎が危ういところが多いと、時間が取られて夏休み中に終わらないなんてことも。
それを避けるべく、2学期から先の分野は「基礎のやり残しを作らない」ことを意識しましょう。
「どうせ忘れちゃう」とは言わないこと。
一回確実に定着させると、思い出すのが意外と簡単です。
また、これまでの範囲でわからないところがあった場合には、ちゃんとマークをして、大きな影響がある場合、あるいは時間がある場合には復習しましょう。
国数英の総復習を始める
授業についていけて余裕のある方、また勉強時間のある方、早いところ国数英の復習を始めましょう。
国数英はいきなり急激に伸びるものではないと言われます。
夏休みに勉強したら成果が出るのはおよそ11月とか。
1・2年の範囲などを今のうちに復習し始めておくと、3年の夏にゆとりができます。
一般会場で全国模試を受ける
学校で受ける人もいると思いますが、個人的には自分で申し込んで一般会場に受けに行ってみて欲しいなと思います。
自分の復習の助けになるというのもありますし、何より試験慣れをするのが大切です。
受験票を持って会場に行き、知らない人に囲まれて受ける模試というのは、学校受験よりも実力がうまく発揮できなかったりします。
余談ですが、模試の日に家族が誰もおらず、朝早く弁当を自分で用意して、模試に行ったことがあります。
親のありがたみをよく感じました。
まとめ
特に推したいのは「全国模試を受ける」。
2学期で受験に向けた一歩を踏み出しましょう!
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私ロイヤーの体験談もありますよ!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
東京科学大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
<この記事を書いた人>
東京科学大 ロイヤー
受験勉強はフライングOKです!!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。