こんにちは!
中央大学 まめです。
今日は、志望大の選び方について!
大学4年生になった私が、興味のある学問などの決め方以外の観点から「高校時代に重視していたポイント」と「高校生に戻ったらココに注目したい」というポイントを3つお話しします!
キャンパスについて
大学4年間を過ごすことになるキャンパスの立地や設備は気になりますよね。
その中でも私がチェックしたいポイントは2つです!
キャンパスの規模をチェック
私は、キャンパスの規模(ワンキャンパスか、学部によってバラバラのキャンパスか)をチェックしていました。
大学によっては、多くの学部が同じキャンパスの大学もあれば、学部によって場所が違うという大学もあると思います。
私は、「他学部の学生とも交流したい」と思っていたため、複数の学部が集まるキャンパスを希望していました。
メリット
違う学部の友人との関わりの中で、新しい知識や刺激をもらうことができ、とても充実したキャンパスライフになったと思います!
デメリット
一方で、同じ学部のみの学生が集めるキャンパスに通っている友人からは「コンパクトにまとまっていて良い」という話を聞きます!
複数の学部が集まることで、キャンパス自体が広くなってしまい、移動が大変なのはデメリットかもしれません...
大学を調べる際は、みなさんの希望に合ったキャンパスかどうかも要チェックしてみてくださいね!
キャンパス移動があるかをチェック
学年が変わるタイミングで、キャンパスが変わる大学もあります!
私の場合、上京して一人暮らしをする予定だったため、キャンパス移動があるorないを重視してました。
キャンパス移動があることで、新しい土地での暮らしを楽しむこともできますが、私は引越しを手間に感じてしまったため、キャンパス移動がない大学を希望していました!
キャンパス移動があるかどうかによっても、大学4年間の過ごし方が変わってくると思いますので、ぜひチェックしてみたください!
授業以外のプログラムをチェック
大学を選ぶ際によく「学びたい学問から選んだ方がいい」という声を聞くと思います。
私も当時、興味のあった学部に進学しましたが、学部の授業以外のプログラムが充実しているかについても、見てみるとよいと思います!
例えば、留学や海外研修・学部横断型のゼミ・学校が主催しているプログラムなど、大学によって様々なものがあると思います!
メリット
専攻以外の知識や経験をすることで、視野が広がり、専攻の研究もアップデートすることができました!
ぜひ、全学部共通のパンフレットやHPを使って、参加してみたいプログラムがあるかチェックしてみて欲しいです!
最後は直感!
大学4年生になった今、最後は直感で決めてもよいと思っています。
当時は、行きたい学部・学問を重視するべきだと考えていましたが、やはり雰囲気は大事だと思うからです。
大学によって、学生のカラー(真面目な学生が多い、学園祭が盛り上がり元気な学生が多いなど)や雰囲気(落ち着いたキャンパス、都心のキャンパスなど)は全然違いますし、4年間を過ごすうちにその色に染まっていくと思うからです。
ぜひ、オープンキャンパスや学園祭に参加して雰囲気を感じてみて欲しいと思います!
「オープンキャンパスで出会った学生に憧れたから」「学園祭の雰囲気が好きだったから」というのは、モチベーションにもなるのでおすすめです!
どのような4年間を過ごして、どのような人になって卒業したいか、学問以外の側面からも自分に向き合ってみてください!
先輩ダイレクトでは私たちが、最後までみなさんを全力サポートします!
いつでも相談お待ちしています !
<この記事を書いた人>
中央大 文学部 英語文学文化専攻 まめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。