みなさん、こんにちは!
大阪教育大のひめです!
さて、夏休みに入ったものの、毎日暑いですね。
私は夏バテ気味です。
みなさんは、この夏休みどのように過ごしていますか?
私は、高3のこの時期に部活などを引退し、ようやく本格的に受験勉強を始めました。
しかし、いきなり勉強を始めたせいか、何をしたらよいのか分からず、なかなか長いこと集中が続かず、すぐに疲れ...と毎日上手く勉強できている実感があまりありませんでした。
今回は、そんな中どのように乗り越えたのかや、どんな勉強をしていたのかについてお話できればと思います。
自分の苦手得意を分析
「何をしたらよいか分からない!」そんな状況の時、まずはしっかりと自分を知ることを大切にしていました。
具体的には、これまで受けた模試の結果を見て、自分がどの科目のどの分野を苦手としているのか、得意としているのかを分析することを行っていました。
そうすることで、苦手が分かるので真っ先に取り組むべきことが分かりました。
また、得意分野は試験で確実に点数を取るために対策しておくのがおすすめです!
やる気がない時でも、得意分野は勉強しやすく、試験の自信へもつながりました。
基礎を徹底的に勉強
私の場合、土台となる基礎がしっかりとおさえられていなかったため、まずは基礎から勉強することを意識しました。
私自身、できるだけ早く演習や過去問をしたいという思いもあったのですが、実際にいろんな問題を解くことを中心にしていると、解けない問題ばかりで、どんどんとやる気が下がってしまいました。
そのため、基礎のキの問題を中心に取り組むことにしました。
すると、「これは絶対解けるはず」と思っていた問題の解き方を忘れてしまったり、覚えれていなかったり、ケアレスミスをしてしまったりと意外と解けないことに気付きました。
夏休みに、基礎問題を自分の力で解けるまで繰り返し解くことで、今後スムーズに演習を行うことが出来たので、基礎に不安がある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
全力で息抜きする日をつくる!
勉強を毎日していると、時には「上手く勉強が進まない」「すぐ疲れてしまう」ということもあるかと思います。
私もそういうときがあり、どれだけ余裕をもった計画を立てていても、計画通りに進まないことがたくさんありました。
そういう場合、実際に自分では気づいていなくとも疲れている可能性もあります。
そのため、「この日は何も考えずに1日休む!」と決めて息抜きする日をつくるのがおすすめです。
1日何も考えず、好きなことをしたり遊びに行ったりと全力で休むことで、次の日からまた切り替えて集中することができたので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
ここまで読んでくれてありがとう!
今回は、以下の3つについてお伝えしたよ。
・自分の苦手得意を分析
・基礎を徹底的に勉強
・全力でいきぬきをする日をつくる!
受験生と聞くと、毎日思いっきり勉強し続けなければならないというイメージがありますが、無理をしてしまうと体調を崩してしまうことにつながります。
実際に私も無理をしてしまい、勉強できないくらい体調が悪くなる時もあったので、自分を大切にすることも重要だと思います。
自分の力を受験で最大限に発揮するためにも、ぜひ今の自分と相談することを大切にしてくださいね。
また、分からないことや不安なことがあったらいつでも先輩ダイレクトで相談してください!
応援しています!
以上、ひめでした!
<この記事を書いた人>
大阪教育大 教育学部 ひめ
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。