各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】計画通りに勉強が進んでいないとき、どうする?

  • 高2コーチ
しろたん_顔_023.jpg

この記事を書いた人

横浜国立大学 理工学部  しろたん

【難関国公立大】計画通りに勉強が進んでいないとき、どうする?

こんにちは!

横浜国立大のしろたんです。

夏休みも中盤に入りましたが、各々のやりたいことはできているでしょうか。

特に勉強に関して言えば、普段より時間を確保しやすいことから計画を立てて実行していたという人もいることでしょう。

ですが計画通りに物事が進まないことも少なくありません。

そこで今回は、計画通りに勉強が進んでいないときのリカバリー法についてお話しします!

計画を調整する

リカバリーをするためには、計画の調整が不可欠です。

そこでここでは、どう計画を調整すればいいかについて示します。

予備日を設けて調整する

毎日ぎっちり予定を詰めると、計画が崩れたときに立て直すのが難しくなります。

予備日を設けておくと、予定通りに進まなかったときでも予備日に実行できるので計画通りに進まなかった、という事態を防げます。

優先順位をつけて取り組む

計画通りに進んでいないということは、当初の予定より進捗が遅れているということです。

そこから当初の予定通りに勉強を進めることは難しいでしょう。

だから、優先順位をつけて、必要なことだけ実行することが求められます。

・苦手な単元に絞って勉強する

・受験などで使う可能性が非常に高いものを優先して取り組む

このような観点から優先順位をつけて、計画を調整していきましょう。

どこで計画がズレたか確認する

計画を調整したら、なぜ以前の計画ではダメだったのかを確認しましょう。

計画がズレる要因としては、以下のようなことが考えられます。

・計画を詰め込みすぎていた

・予定したよりも時間がかかった

・予定外の出来事があり、時間通り進まなかった

なぜ計画が崩れたかを確認しても、現状を変えることはできません。

ですが原因を確かめることで、今後同じ失敗を繰り返さなくなります。

だから計画が崩れた原因は必ずチェックしておきましょう。

まとめ

・予備日を設けて計画を調整する

・優先順位をつけて計画を立てる

・なぜ計画通りいかなかったかを確認し、今後の参考にする

以上がリカバリー法になります。

計画通りに勉強が進んでいない人は、ここに書いたことも参考にしてリカバリーすることで、やりたかった勉強をする助けになるでしょう。

勉強・学校生活・進路選択などで困ったことがあったら、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してください!

<この記事を書いた人>
横浜国立大学 しろたん

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す