各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関私立大】勉強計画リカバリーのポイントは?

  • 高2コーチ
さーや_顔.jpg

この記事を書いた人

立教大学 文学部  さーや

計画リカバリー① (1).png

こんにちは!

立教大(現・早稲田大学大学院)のさーやです。

皆さんは「計画立てたけどその通りできてない!やばい!」という経験をしたことはありますか?

私はもう何度も経験しております...。

思ったよりも時間がかかってしまった、急な予定が入ってしまった...などなど原因はあると思いますが、やばくなってしまった以上は今から挽回するしかありません。

そこで今回は、崩壊寸前の計画をどう立て直すかということに焦点をあててみます。

テストや模試までに計画が終わりそうにないという場合、まずは優先順位を決めることがとても大切です。

それでは具体的にどのように優先順位を決めたらいいのか、その考え方をこれからお伝えしていきます!

教科から考える

優先順位は、①どの教科を優先するか、➁どの教材を優先するか、という2つの観点から考えると、効率よく進められます。

まず①どの教科を優先するかという点について、私は進度が遅い教科と苦手教科を優先するようにしていました。

たとえ得意教科であっても放置しすぎると後から挽回するのは大変なので、勉強の足並みをそろえるのはまず大切です。

それと合わせて苦手教科の勉強は特に力を入れたいところです。

苦手教科は他の教科よりも時間がかかることが想定されるので、少しずつでも毎日取り組むようにするのがおすすめです。

次に教材を考える

取り組むべき教科が決まったら、➁どの教材を優先するかを考えます。

これには、自分の苦手分野をできるだけ具体的に把握することが大事です。

例えば英語の場合、文法が苦手な人と長文読解が苦手な人とでは取り組む教材が異なると思います。

自分の必要に合う教材を選ぶことが大切です。

またテスト勉強の場合は、各教科ごとにテストに出やすい教材を把握するというのも効率のいい勉強につながります。

まとめ

ここまでお読みくださりありがとうございました!

計画が思い通りに進まないときは、一度冷静になることが重要だと思います。

落ち着いて計画を見直してみると、「案外どうにかなるかも」と思えるかもしれません。

焦ったまま勉強しても頭に入りづらいと思うので、まずは冷静になることが大切です。

暑い日が続いているので、水分補給をこまめにして、健康第一で過ごしましょう。

<この記事を書いた人>
立教大 さーや

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す