みなさん、こんにちは!
大阪教育大のひめです!
毎日暑い日が続いていますね。
みなさんは、夏休みはどのように過ごしていますか?
私が高校生の時は、部活ばかりの毎日だった記憶があります。
さて、そんな中そろそろ志望校を決めていく時期も近づいてきていますよね。
私はこのころ、教育系の大学とは決めていたものの、実際に調べてみるとたくさん学校があって、どこにしたらよいのか迷っていました。
そんな中、私がどうやって志望校を決めたのかの中から、実際に大学に通ってみてよかったと思える方法をお話できればと思います!
「まだ、どんなことを勉強したいかわからない!」という方も、ぜひ参考になればうれしいです。
大学の「場所」から選ぶ
私がまず優先したのは、やはり大学の「場所」です。
当時の私は、自宅から通うことを考えていたため「毎日通える大学かどうか」を大切にしていました。
遠い大学になってしまうと、1限目の授業を出ることがとても大変になってしまいますし、夜遅くなってしまうと自分の時間が削られてしまう可能性もあるなと思い、自分の中で「片道2時間まで」と決めて選んでいました。
私は家から約2時間(キャンパスが変わり、大学3・4年生では約1時間)の場所に通っています。
やはり、実際に大学生となって毎日通うとなると、2時間でも朝が早かったり、帰宅時間が遅いことから自分の時間が削られたりとしんどいなと感じるときは多々ありました。
しかし、自分が大学に行ったときにどんなスケジュールで過ごしたいのかをある程度考えていたので、それなりに自分らしい生活ができているように感じます。
見つけた大学がどこにあって、1日の時間割がどうなっているかを確認したうえで、毎日自分が通えるかどうかを判断することで、ある程度志望大学を絞ることにつながりますよ。
サークル等、学生活動から選ぶ
次に、「大学でしたいこと」から、志望校を決める方法です。
私は、ある程度大学が絞られた時が一番迷いました。
その時に、どんなサークル活動があるのかや、大学内のイベントの様子を見て、「このサークル入ってみたいな」とか「ここの大学楽しそうだな」と思える場所を選んでいました。
高校で部活動をしている人や、個人でなにか取り組んでいる人の中には、「大学でも続けたい!」という方もいるかもしれません。
また、「大学で、~に新しく挑戦したい!」という考えを持っている方もいると思います。
私は、大学に入ってから取り組みたいことがたくさんあったので、ボランティア活動や留学などを挑戦しやすい環境(ボランティアサークルや留学制度)があるかどうかで選んでいました。
実際に、大学に入ってから短期留学に挑戦できたり、たくさんのボランティア活動に挑戦できたり、とたくさんの挑戦ができて楽しいなと感じています。
「自分が大学で取り組みたいこと」から選ぶことで、さらに選びやすくなりますし、今後の勉強のモチベーションアップや、大学生活を充実することにもつながるのでおすすめです。
大学内の環境から選ぶ
最後に、私が重視していたことは大学内の環境です。
私は高校3年生になった頃に第1志望が決まったのですが、第2志望、第3志望をどうしようかとても迷いました。
そんな時、大学のパンフレットを読んでいるといつのまにか「いつでもピアノが練習できる場所がある」というところに注目していました。
私は、大学生になってからも趣味としていたピアノを続けたいという思いがあったため、この大学の設備が決めての1つになっていました。
また、私自身食べることも好きなので、学食がおいしいかどうか(おいしそうかどうか)も少し重視してみると、自分の中で第2志望と第3志望を決めることができました。
これを基準に選んだことで、実際に大学に入ってから、空いている時間で好きなことに取り組んだり、毎日「今日の学食は何にしよう」と考えたり、普段の大学生活を満喫できています。
大学には、「大きいスポーツジムがある」とか、「おしゃれなカフェがある」等、その大学にしかない場所もあると思うので、ぜひオープンキャンパスやパンフレット等でチェックしてみてくださいね。
まとめ
ここまで読んでくれてありがとう!
今回は、志望校の選び方として以下の3つについてお伝えしました。
・大学の「場所」から選ぶ。
・サークル等、学生活動から選ぶ。
・大学内の環境から選ぶ。
大学選びには、「何を勉強したいか」ももちろん大切ですが、「自分がその大学に通っている様子をイメージできるか」ということも大切だと私は思います。
自分の理想とする大学生活をイメージすることで、大学選びがしやすくなると同時に、今後のモチベーションアップにもつながるので、ぜひ参考にしてみてください。
また、大学選びや学習法などで質問や困ったことがあったら、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね。
以上、ひめでした!
<この記事を書いた人>
大阪教育大 教育学部 ひめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。