みなさんこんにちは!
京都府立大学のクリームパンです。
長い夏休みが終わり、そろそろ2学期が始まりますね。
今回は、今日から試せる模試対策になるお勧めの授業の受け方についてお伝えします。
毎日忙しく、なかなか勉強時間を確保できない人も多いのではないでしょうか。
学校の授業を最大限に活用することで、とても効率的に勉強することができます。
お勧めの1日の流れです。
前日の夜 【早く寝て、睡眠時間をしっかり取る。】
当日の朝 【国語、数学、英語、理科、社会の授業前は予習をする。】
日中 【授業を一言も聞き逃さない、授業中に全て覚える、という意気込みで受ける。】
授業後 【授業でわからなかった所は、その日のうちに解決する。】
夜 【授業があった日に、習った範囲のワークを進める。】
このように私の経験をもとに、前日の夜から、授業がある日の夜まで1日の流れで、お勧めの授業対策をお伝えします。
前日の夜 【早く寝て、睡眠時間をしっかり取る。】
私にとって、授業中の一番の敵は眠気でした。
授業中に眠気を感じないように、前日の夜は22時に寝て、次の日は朝5時に起きて、7時間は睡眠時間が取れるように毎日過ごしていました。
7時間寝ると、私は眠気を感じにくくなりました。
個人差があると思うので、皆さんもいろいろな睡眠時間を試して、自分にぴったりの睡眠時間を探してみてください。
また、早寝早起き朝ご飯という規則正しい生活を送ることで、あまり体調を崩さなくなり、常に元気な状態で毎日過ごすことができるようになりました。
当日の朝 【国語、数学、英語、理科、社会の授業前は予習をする。】
私は朝5時に起きて、6時に家を出て、6時50分から学校の自習室でその日の授業の予習をしていました。
また、朝ご飯を食べているときや、顔を洗ったり歯を磨いているとき、制服に着替えているときに、その日に習う範囲の解説動画を流して、耳で聞いて予習していました。
私が予習していた教科は国語、数学、英語、理科、社会です。
授業を受ける前に1度頭に入れておくことで、授業中に先生が話す内容がスッと頭の中に入ってきて、記憶に定着させることができました。
それぞれの予習内容です。
【国語】
全体を一度読む。
わからない言葉がある場合は意味を調べる。
意味がわからない文章がある場合は、印をつけて、授業中にその部分を特に注意して聞くようにする。
古文、漢文は品詞分解して現代語訳を自分なりに考える。
【数学】
習う場所の教科書を一通り読んで、わからない場所には印をつける。
例題を解く。
【英語】
習う場所の教科書を一通り読んで、わからない場所には印をつける。
わからない単語を調べる。
【理科】
解説動画を見る、聞く。
例題を解く。
わからない場所には印をつける。
【社会】
解説動画を見る、聞く。
教科書を一通り読む。
日中 【授業を一言も聞き逃さない、授業中に覚える、という意気込みで受ける。】
とにかく集中して授業を聞く。
復習の時間を節約するために、授業中にできるだけ多くのことを覚え、理解するように心がける。
予習の段階でつけた印の部分が解説されるときは、特に注意して聞く。
授業を聞いてわからなかった部分は必ず印をつけておく。
授業後 【授業でわからなかった所は、その日のうちに解決する。】
授業中につけた印を必ず見返して、友人や先生に質問して解決する。
日にちが経ってしまうと、なぜわからなかったのかを忘れてしまったり、そもそもわからなかった部分があったことを忘れてしまうため、可能な限り当日中に疑問は解消しておくことをおすすめします。
夜 【授業があった日に、習った範囲のワークを進める。】
早めに演習に取り組むことで、習った知識がより強固に定着します。
私の場合、授業で習ってから、数日後に演習をしても、また最初から、基礎の部分から理解しなおす必要が出てきました。
できるだけ早く、知識を使って問題を解くことで、無駄な時間を省いて、記憶を強固に定着させることができ、一石二鳥です。
以上が私が行っていた、授業対策です。
このように授業を最大限に活用することで、強固な記憶を得ることができます。
その強固な記憶により、復習に必要な時間を削減できます。
よって、模試前に急に莫大な量の復習をする必要がなく、自分が必要な部分を中心に復習できるのです。
強固な記憶により、模試直前に復習していない範囲が模試に出題されたとしても対応することが可能です。
このやり方は慣れるまでは少し大変かもしれませんが、おすすめなのでどれか1つでも皆さんの参考になればうれしいです。
まとめ
今回の記事は以上になります!
ポイントは以下の通りです。
お勧めの1日の流れ
前日の夜 【早く寝て、睡眠時間をしっかり取る。】
当日の朝 【国語、数学、英語、理科、社会の授業前は予習をする。】
日中 【授業を一言も聞き逃さない、授業中に全て覚える、という意気込みで受ける。】
授業後 【授業でわからなかった所は、その日のうちに解決する。】
夜 【授業があった日に、習った範囲のワークを進める。】
最後まで読んでくださってありがとうございました。
何か困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してください!
8/22(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格逆算ナビ
「ベネッセ総合学力テスト 高2・7月」を受験した方は、夏休み明けに個人成績表が返却されると思います。
模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。
マナビジョンで利用している「SASSI」から始まるIDを使って、簡単に成績を提出できます!
模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に成績表を提出しよう!
<この記事を書いた人>
京都府立大学 クリームパン
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。