こんにちは!明治大学のわとそです。
8月も中盤になりました。(え、いつの間に...!)
まず、今日までの夏休みを振り返ってみましょう。
...
頭に浮かんだ反省点は気が散ったり、睡魔と戦いながら勉強していたことではないですか?
眠いと何も残らない
ウトウトしながら勉強しても、ほとんど内容は入って来ません!
頭が起きてから、その時のページを見てみると、「こんなことやったっけ?」となると思います。
睡魔に襲われた私
最早勉強している夢を見始めて現実との境が分からなくなる。
そして起きて夢の内容も霧散する泣。
そういう時に限って内容が難しいページを読んでいたりするんですよね。
眠いときは寝てしまえ!
お昼ご飯を食べた後など、勉強に取り掛かろうと思ったら眠くなりやすかったです。
もう目がうつらうつらしているときは、10分だけ寝るようにしていました。
10分睡眠後、起きたては少しボヤーっとしますが、5~10分ぐらいしたらまともに勉強に取り組めるようになることがほとんどでした。
眠たければ時間を決めて寝た方が効率は良くなるので、ぜひ積極的に取り入れてみてください!
集中力がない日は
個人的に思うのは、気が散っている日は一日中散り続ける気がしています。
その日はむしろ短時間でやることを変え、ちょっとでも別のことを考え始めたらまた違うことを始めることをオススメします。
勉強30分→水分補給5分→勉強30分→散歩20分→勉強30分→お菓子10分→勉強30分→少し動画鑑賞5分→勉強30分→...でOK
勉強以外のことを連続して長時間やってしまうとその日の勉強時間がかなり減ってしまいます。
勉強とそれ以外を交互に短時間で行い、勉強時間がそれ以外の時間より短くならないように気を付けながらやれば、「今日全然勉強できなかった...」という後悔が少なくなりやすかったです。
まとめ
POINT
・眠くなったら10分睡眠をとろう
・気が散るときは短時間で内容を変える
の2点を今回はお伝えしました。
夏休み後半戦、前半よりも密度の濃いものにしていきましょう!
何か質問や困ったことがあればぜひ先輩ダイレクトで質問してくださいね。お待ちしています!
\質問はココから!/
みなさんのこと応援しています!
<この記事を書いた人>
明治大 わとそ
水分補給にジュースが飲みたいけどなんだかんだ水にしてしまう
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。