各カテゴリーで記事が読み放題!

【早稲田大】受験の「土台」この夏で固めきれ!!入試基礎力完成までの方法3選

  • 志望大
ベンジャミン16fc.jpg

この記事を書いた人

早稲田大学 文化構想学部  ベンジャミン先輩

  • 先輩に相談する
  • 7月高3アイキャッチ (1) (1) (1) (1).png

    こんにちは!

    早稲田大学のベンジャミンです。

    いよいよ夏休みが始まりましたね。みなさんそれぞれ目標を立てていると思います。

    そんな夏休みのカギは「基礎」を固めることです!

    秋以降、過去問の演習を行うために不可欠な基礎を完成させられるかが、これからの分かれ目になります。

    今回は、夏休みのうちに「入試基礎力」を完成させる方法について、お伝えします!

    進研ゼミの教材を完璧にしよう

    夏休み、何の教材をやろうかな〜と迷っているそこのあなた!

    まずは進研ゼミの教材を完璧にしてください!

    ゼミの教材は今までの範囲を網羅しているので、基礎固めにピッタリなんです。

    一学期は部活や行事で忙しくて溜めてしまった人は、この機会に片付けましょう!

    順調に解き進めていた人も、今までに間違えた問題をもう一度解き直して知識の漏れを埋めましょう。

    まずはゼミで復習して、これまでの範囲を思い出してから苦手対策へと進むのがオススメです!

    共通テスト対策を始めよう

    基礎を完成させるための次のステップは、共通テスト対策です!

    夏休みのうちに始めておけば、秋以降の個別入試の過去問演習のときに楽になります。

    また共通テストは基礎的な問題で構成されているので、共テ対策をしていくうちに、基礎固めができてしまうのです!

    共テを今のうちに得意にして、不安要素をどんどん消していきましょう!

    単語帳を終わらせよう

    今使っている単語帳は、夏休み中に一周終わらせましょう。

    単語は何度も反復することで覚えられます。

    秋以降に新しいことを覚えるのは負担が大きいので、今新しい単語に出会っておいて、秋以降は反復に時間をかけると、入試までに使える単語力が育つと思います!

    私も高3春から使い始めた単語帳は、夏休み中に1周目を終わらせて、2周目以降は過去問に出てきた単語や類義語を書き込んでオリジナルの単語帳作りに励みました。

    何度も単語帳をやることで、そのうち高速で回せるようになります。3周目くらいまでは時間がかかるので、夏休みの今、取り組みましょう!

    まとめ

    1進研ゼミの教材を完璧にする

    2共通テスト対策を始める

    3単語帳を終わらせる

    あつ〜い夏はアイスを食べたり、水分補給をしっかりして勉強頑張ってくださいね。

    困ったこと・迷っていることがあったらいつでも先輩ダイレクトで相談してください!

    お待ちしています〜!

    <この記事を書いた人>
    早稲田大 ベンジャミン

    夏休み中は、ガラガラの学校の図書室で勉強するのが好きでした。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す