みなさん、こんにちは!!
広島大学総合科学部のもっぽです。
ついに!夏本番がやってきました!
毎日暑すぎますね...。
そんな中でも毎日頑張る皆さんが素敵です!
ということで、今回は「受験生流!夏休みの勉強必勝法!」をお伝えします!
①休む時間を決める
まず初めに、休む時間を決めることがとても大切だと思っています。
というのも、夏休みは必然的に勉強時間も延び、平日と休日の大差もなくなることから、
地道に長く...、とにかく継続して勉強することが大切です。
そのため、「勉強時間」と「休み時間」を事前に決めておき、メリハリをもって学習に取り組むようにしていました。
具体的には、
・10:00-18:00までは図書館で勉強
・夕ご飯はリラックスして家族と食べる
・20:00-22:00まで一日の復習
というように、学習のリズムを決めていました。
授業が無くなると生活リズムも崩れがちなので、起きる時間と寝る時間もしっかりと決め、規則正しい生活を送りながら、無理ない範囲で勉強をすることが大切です!
②朝型?夜型?
また、朝から夜まで自由に時間が使えるため、自分が朝型なのか夜型なのかを把握することが大切だと思っています。
ちなみに私は朝型なので、朝は苦手な数学を真っ先に勉強し、その後好きだった国語や英語に取り組んでいました。
自分がいつやる気が出やすいのかをしっかりと把握し、集中できる時間に特に頑張りたい教科の勉強をするのはとてもおすすめです!
夏休みのうちに自分のコアタイムがわかると、その後の受験勉強も有利になるのではないでしょうか。
③計画はこまめに振り返ろう
これは完全に私の失敗談なのですが...
夏休みだから時間あるだろう~と思って丁寧に復習をしすぎたせいで、夏休み中にやりたいことの半分も終わらなかったという経験をしました。
意外とあっという間に過ぎていくので、あと何日夏休みが残っていて、今は何を優先して取り組むべきなのか...?を常に考えることが重要です。
1週間に一度くらいのペースで自分の進捗を俯瞰して、冷静に計画を練り直し続けることがとても大切だと思います。
毎週〇曜日は調整日!みたいに決めておくのもおすすめです!
最後に
今回のまとめです!
〇休む時間を決めておこう!
〇集中できる時間に特に頑張りたい教科の勉強をするのがおすすめ!
〇計画はこまめに振り返ろう!
みなさんが素敵な夏休みを送れますように。
暑い日が続きますので、体調だけは何よりも大切に!!
何かわからないことや困ったことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね!
応援しています!!
<この記事を書いた人>
広島大 もっぽ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。