みなさん、こんにちは!
早稲田大文学部のはるっちです。
あっという間に8月、ジリジリと暑い日が続きますね・・・。
夏休みが始まってしばらく経つと思いますが、毎日健康で過ごせていますでしょうか。
ということで今回は、夏休みにぜひ意識してほしい後悔のない進路選択のコツを2つご紹介します!
この記事を読めば、自分の将来とじっくり向き合える有意義な夏を過ごせるはずです!
コツ① 情報収集は「自分から」積極性を大切に!
まず1つ目のコツは、情報収集を「自分から」行うということ。
大学についての情報は、受け身の状態でいても案外手に入れにくいものです・・・。
だからこそ、「自分から」積極的に情報をキャッチすることがとても大切です!
私自身が高校生のころも、少しでも気になる大学の情報は自分からどんどん取りに行っていました。
大学のホームページを見てみたり、自分でパンフレットを取り寄せたりして、ほしい情報がより手に入れやすくなるよう工夫していましたよ。
このように、「自分から」積極的に情報をキャッチしにいく意識を持つことで、進路をより自分事として考えられるようになりました!
行きたい大学について知れば知るほど、日々の勉強のモチベーションも高まっていきましたよ。
いま振り返ってみると、大学についての情報収集ほど良い息抜きはなかった、と思っています!
ぜひ、「自分から」積極的に、大学についての情報をキャッチしてみてくださいね。
コツ② 「オープンキャンパス」で、大学の雰囲気を実感!
もう1つのコツは、「オープンキャンパス」で大学の雰囲気を実感する、ということ。
私自身、受験勉強へのモチベーションを高めるのにいちばん役立ったのがオープンキャンパスでした!
というのも、ホームページやパンフレットを見ただけではわかりにくい、大学やそこに通う学生の雰囲気をじかに感じ取ることができたからです。
いくつかの大学に実際に足を運んでみたからこそ、「私もココで大学生がしたい!」と本気で思える大学に出会えたのだ、と思っています!
オープンキャンパスでは、模擬講義を受ける、学食を食べるなど、キャンパスにいるからこそできる体験が満載です!
少しでも気になる大学があれば、ぜひオープンキャンパスに行ってみてくださいね。
そこでの様々な出会いや体験が、みなさんの今後の勉強へのモチベーションをグンと高めてくれるはずです!
まとめ
ここまで、後悔のない進路選択のコツをご紹介しました。
ホームページやパンフレットを使って「自分から」情報収集をし、気になる大学は「オープンキャンパス」で雰囲気をじかに感じ取ってみてくださいね!
みなさんにとってこの夏が、自分の将来とじっくり向き合える有意義なものになるよう願っています!
わからないことや聞きたいことがあれば、いつでも先輩ダイレクトで質問してくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
早稲田大 はるっち
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。