各カテゴリーで記事が読み放題!

【千葉大】通って分かった、大学選びのポイント3選

  • 高2コーチ
ゆずもち12fc.jpg

この記事を書いた人

千葉大学 文学部  ゆずもち

難関国公立 通って分かった.png

みなさんこんにちは!

千葉大学・文学部のゆずもちです!

気付けば大学生活最後の夏休みが近づいてきていてびっくりしています。

大学生活もあっという間に終わりを迎えそうで寂しい限りです。

さて、これを読んでいる皆さんは大学決めで悩んでいることでしょうか?

今回は、あと約8か月で大学を卒業する私から、通ってわかった大学選びのポイントを3つ紹介します!

それではいきましょう! 

もっと学問内容を見ておけばよかった

偏差値のみで大学を決めるのはもったいないです。

年次からどのような内容を学ぶのかは、しっかりと見ておいた方がよいと思います。

私の場合は、1年次は幅広く学んで、2年次以降は1つ専攻を決める形だったので、学問を絞り切れなかった自分にぴったりでした。

自分が学ぶ分野に興味を持てないと、4年間の学びが辛くなってしまうことは言うまでもありません。

知り合いにも、2年次から歴史学へ転コースした人や、経済学部へ転部した人がいます。

テストが多いか、レポートが多いかや、上級生になった時にゼミはどうなるのかといったことは挙げればきりがありませんが、時間がある時に知っておくと損はしませんよ。

立地の特徴からキャンパスライフを想像しておけばよかった

大学の場所を気にする人も多いかと思います。

その特徴と、キャンパスライフをもうすこし掛け合わせて考えるべきだったなと思っています。

これはどういうことかというと、大学の周辺をよく見ておくことがオススメということです。

例えば、商業施設が多くある場所なのか、それとも自然が多い場所なのか。

これだけでも、空きコマと呼ばれる授業がない時間の過ごし方の想像がつきます。

例えば、前者はショッピング、後者はキャッチボールやピクニックといった過ごし方があります。

それに加えて、他の大学が近くにあるかどうかで、他大学との交流が盛んかどうかも見当がつきます。

その他にも、休日の過ごし方や就職活動の時にアクセスがしやすいかなども影響してくることをお伝えしておきます。

私の知り合いでは、(近いからという理由で)人気テーマパークでアルバイトする人や、音楽イベントの会場へ行く人もいたりします。

千葉大がある場所についてですが、東京や成田空港のアクセスが良く、日本国内を旅行するのが好きな私にとってとても良い場所だなと思います!

ちなみに、地方の大学に通っている友人は、貯金して車を購入し、休日は県内をドライブしているとか。

大学の場所によってここまで休日の過ごし方に違いが出てくるものなんですね。

その大学ならではの特徴を知っておけばよかった

これは、1,2で紹介したこととも関連してくるのですが、「その大学ならではの取り組み・他大学と比較した時の強みや弱み」は知っておくと志望校選びに役立ちます。

例えば、私(千葉大学)の場合、どの学部の人でも1回は留学に行くことが必須なのが特徴です。

私は一昨年タイに留学に行き、とても楽しかったですが、中にはこのことを知らず入学して後悔している人もいるとか......。

また、総合大学のためサークルやアルバイト等で他学部との交流ができ、キャンパスが広くて緑が多いため穏やかな人が多いところが他大学と比較しても強みかなと思っています。

このような形で、「この大学はどこが特徴なのだろうか?」を考えてみると、自分の希望する大学生活とマッチしそうかどうかわかりやすくなりますよ!

まとめ

今回は、通ってわかった大学選びのポイントを3つ紹介しました。

まとめると、

1. もっと学問内容を見ておけばよかった

2. 立地の特徴からキャンパスライフを想像しておけばよかった

3. その大学ならではの特徴を知っておけばよかった

でしたね。

うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!

指名質問も大歓迎です。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回もお楽しみに!

<この記事を書いた人>
千葉大学文学部 ゆずもち

卒論では、音楽を切り口に進めています!自分の好きなジャンルなのでとても楽しいです!

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す