こんにちは!
新潟大学医学部のこめこです!
オープンキャンパスの季節がやってきましたね。
申し込みは済んでいるでしょうか?
オープンキャンパスは実際に志望校に足を運ぶ数少ないチャンスです!
(多くの場合、次に訪れるのは入試本番!)
本記事では、大学生になった今だからこそ分かるオープンキャンパスの見どころを厳選して3つご紹介します!
自習スペースをCheck
大学は高校とは異なり「自分の教室」がなく、さまざまな講義室を使用することになります。(学部によっては例外あり)
さらに、大学では「空きコマ」があることが多いです。
しかしいつでも使用できる教室が少ないため、勉強する際の「自習スペース」が十分かどうか確認するのをお勧めします!
自習スペースは主に講義室の棟や図書館にあります。
自習スペースの席数が少なかったりあまり清潔でなかったりすると、使用をためらってしまいますよね。
逆に自習スペースが充実していると学習意欲も上がります!
私の通う大学では席数自体は少ないと感じますが、清潔で一人当たりのスペースも広く、電源やWi-Fiへのアクセスも良いのでよく使っています!
また、学習会話が可能なスペースやグループ学習室があり、テスト期間中は友人とディスカッションしながら学習していました。
大学生活の「学習面」に大きく影響を与える自習スペースをぜひ確認してみてください!
相談会をCheck
オープンキャンパスでは、大学生や先生などに直接質問できるチャンスがあると思います!
滅多にない機会だと思うので、ぜひ有効活用してください!
勉強や専攻のこと、入試対策やスケジュールのこと、大学生活やサークル、周辺の家賃相場、アルバイト、一人暮らしのことまでなんでも聞いてみるのがお勧め!
私が今質問するとしたら、こんなことを聞くと思います!
・周辺の家賃相場、どのエリアに住む人が多いか
→大学は広いため学部によって住むエリアが違うこともあります!
・大学が教育面で力を入れていること
→推薦受ける人は必須!パンフレットの情報では薄っぺらい志望理由書ができ上がります...。
教員より学生に聞くのがおすすめ!(セールスポイントではなく実感だからです。)
・ためになったと感じた/特徴的な授業
→授業の選択は自由であったり必修であったりしますが、目指す学部の先輩の口コミはモチベーションにもなりますし、もちろん推薦対策にもなります。
きっとなんでも答えてくれるはずなので、たくさん質問を考えておいてぶつけてみましょう!
大学周辺をCheck
大学生は授業や研究、バイト、サークル(や部活)などなど大忙しです!
だからこそ、生活のしやすさや交通の利便性も重要なポイントになってきます。
特に首都圏の場合は公共交通機関を使った移動が主になると思うので、最寄駅の近さや路線、周辺の環境なども確認しておきましょう!
さらに、学食の数や場所、周辺の飲食店や小売店、物価や街の雰囲気などなど、実際に生活してみるとこれらの重要性は意外に高いです。
また、夜は治安が悪い、道が暗くなって人通りが少ないなど、安全性も大切。
混雑が苦手だったり大都市が近い方がいいと感じたりとここばかりは感じ方が人それぞれなので、オープンキャンパスの前後に自分の目で確かめてみてください!
まとめ
1. 自習スペースの使いやすさ
2. 相談会での質問
3. 大学周辺の環境
の3点に着目して、オープンキャンパスを最大限活用しましょう!
オーキャンあんまり行けない!!という方にはこちら↓
気になる大学発見は、オープンキャンパス参加以外でもできる!
夏休みに「オープンキャンパス」への参加は予定していますか?
志望大の雰囲気をリアルにわかるチャンスなので、ぜひ積極的に参加しましょうね。
でも、たくさんは行けない!もっといろんな大学を知って志望大を決めたい!
そんな人にぴったりなのが、いつでもどこでも情報収集ができる「ぶっちゃけ!キャンパス動画」「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」です。
◆「ぶっちゃけ!キャンパス動画」
志望大の情報収集の賢いやり方や、志望大のホームページやパンフレットでは知ることのできない大学生活の裏話などを、現役大学生の先輩が本音をぶっちゃけますよ!
◆「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」
全国約150大学にいる総勢900人以上の先輩から大学の大自慢、大学生活、授業の様子、進路選択ストーリーなどを集めたデータベースです。
あなたの気になる大学の先輩もきっといるはず!
<この記事を書いた人>
新潟大 こめこ
東医体(医学科体育会系部活の総合大会)がもうすぐ始まります!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。