こんにちは、文教大学のねんです!
夏休みが始まりましたね。
この1か月が勝負!と何度も耳にしていると思いますが、じゃあ結局何をすればいいの?と考える人もいるのではないかと思います。
私の経験からこの夏を大成功の夏休みにする勉強王道サイクルを紹介していきます!
自分なりの勉強法を見つけよう
みなさんはこれまでの定期テストを通して、自分なりの勉強法を見つけることができていますか?
私は、「質より量」と考えるタイプなので、朝起きてから寝るまでの隙間時間を少しも怠らずに勉強することをモットーに受験勉強していました。
私の夏休みの1日のスケジュールを参考までに紹介します。
7:00 起床 朝ご飯を食べながらyoutubeのリスニング教材を聞く
7:45 通学 電車内で英単語帳 歩きながらリスニング
8:30 勉強開始
★90分勉強10分休憩
16:00 帰宅 単語帳
17:00 地元の図書館着
19:00 帰宅 夜ごはんまでダラダラする お風呂も済ませる
21:00 勉強開始
23:00 就寝 寝る前に暗記物
これで大体11時間くらいしていました。
睡眠時間も大切にしていたので、毎日7~8時間は寝るようにしていました。
とんでもなくハードなスケジュールだと感じた人もいると思いますが、私はこのスケジュールを自分に定着させるのに少し時間がかかってしまったので、この記事を読んでくれた人にはいち早く、自分なりの勉強法を見つけて、より早く確立させてほしいと思います。
合格者の印象としては、部活を最後まで続けていたり、勉強時間よりも質を重視した勉強法でも、自分に合ったものを継続することができる人が合格します。
夏休みはもう遅いなど考えずに、自分の勉強法を信じて続けることが絶対に重要だと思います!!
一緒に頑張れる友達を見つけよう
夏休み期間は家や自習室にこもってしまい、人間関係が途絶えてしまいます。
頑張る人ほど精神的に病んでしまいがちです。ほんとに気を付けてください。
わたしはそれを解消するために毎日学校に行っていました。
学校に行くと同じように勉強しに来ている友達に会うこともできるし、気分転換になります。
また、私の受験の戦友は同じ志望校を志望していた同じクラスの友達でした。
お互いに受験校の情報交換をしたり、どんな対策をしているか共有して、一緒に合格を目指していました。
受験はチーム戦といいますが、私は無理してクラス全員で戦う必要はないと考えています。
だからと言って一人で戦うのも違うと考えています。
何人か自分の周りの人と協力して、乗り越えることができるように工夫すれば、長い受験生活もいちころです。
最後に
これから本格的に受験勉強を始める人は多いと思います。
迎える本番を想像して怖くなる瞬間も何度も経験すると思います。
「受験はチーム戦」
この言葉を私から送ります。
一人きりで悩みは抱えずに、自分の信頼できる友人や家族に相談できる環境を整えていきましょう。
そうすればきっと乗り越えられます。
強く前を向いて志望校合格に進んでいきましょう!!
応援しています。
<この記事を書いた人>
文教大学教育学部 ねん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。