こんにちは!
東京農工大学工学部のぱるです。
今回は、【オープンキャンパスで見るべきポイント3選】をご紹介します!
将来、自分がどのようになりたいかを考える上で、どの大学・学部を選ぶかが非常に大きく関わってきます。
とはいえ、オープンキャンパスで何をチェックすればわからない...という人も多いはず。
かくいう私も受験生時代、「オープンキャンパスって何を見ればいいの?」と思っていた一人です。
それでは、オープンキャンパスで大学を徹底解剖するコツ3つを紹介していきます!
「模擬授業」を受けてみよう!
大学4年間、どんな分野を学ぶかイメージしておくことは非常に重要です。
オープンキャンパスの日程によっては、学部ごとの説明会や模擬授業があるので、なるべくそれらに参加しておくことをおすすめします。
模擬授業を実際に受けることは、学部に所属している教授の教え方や授業のレベルを体感できる貴重な機会です。
とくに、自分の将来やりたいことがなんとなくでも決まっている状態なら、「この授業が将来どのように役立ちそうか」まで考えながら受けておくとイメージが膨らましやすく、受験やβ入学後のモチベーションアップにも繋がると思います。
交通アクセス&学校周囲をチェック!
せっかく志望校に足を運ぶ貴重な機会、学校までの交通アクセスや、学校周辺をよくチェックしてみましょう!
学校の周りを見る際は、休み時間に行ける範囲でどんなお店があるのかなど、できるだけ実際の学校生活をイメージしながら見ておくとよいです!
平日に行く場合は、実際の学生が歩いている様子も見れると思うので、チェックしておきましょう!
また、交通アクセスの確認では、真夏や雨の時にどれくらいきついかもイメージしておきましょう!
もし、気候が心地よい時に歩いてみても「ちょっときついな... 」と感じる場合は、真夏や雨が続く時に週5日通うのは辛くなってしまうかもしれません。
その点もぜひ、自分の志望度を踏まえつつ考えてみてくださいね。
1日のスケジュールもイメージしよう!
最後に、個人的に最も重要だと思っているのが「1日のスケジュール」です!
というのも、私が大学に入学して一番戸惑ったとが、「同じ学科でも選択によって予定が全く異なる」ことだったからです。
例えば、私の所属している学科の中でも、ある研究室は週5日に対し、他のある研究室は週6日のところもあります。
そのため、可能であれば自分の入りたい研究室・ゼミ先輩に、具体的な1日のスケジュールを聞いておくのがよいかと思います。
そうすることで入学した後に、「思っていた学生生活と違う」というようなミスマッチを防ぎやすいはずです。
まとめ
オープンキャンパスでは、自分が実際に入学した時のイメージをなるべく具体的にすることが大事です!
まだあまりイメージできない部分も多いかもしれませんが、オープンキャンパスで少しずつ、教授や学生にも質問しつつ、イメージを膨らませていきましょう!
また、受験で不安に思うことがあったら、いつでも先輩ダイレクトに聞きにきてくださいね!
気になる大学発見は、オープンキャンパス参加以外でもできる!
夏休みに「オープンキャンパス」への参加は予定していますか?
志望大の雰囲気をリアルにわかるチャンスなので、ぜひ積極的に参加しましょうね。
でも、たくさんは行けない!もっといろんな大学を知って志望大を決めたい!
そんな人にぴったりなのが、いつでもどこでも情報収集ができる「ぶっちゃけ!キャンパス動画」「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」です。
◆「ぶっちゃけ!キャンパス動画」
志望大の情報収集の賢いやり方や、志望大のホームページやパンフレットでは知ることのできない大学生活の裏話などを、現役大学生の先輩が本音をぶっちゃけますよ!
◆「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」
全国約150大学にいる総勢900人以上の先輩から大学の大自慢、大学生活、授業の様子、進路選択ストーリーなどを集めたデータベースです。
あなたの気になる大学の先輩もきっといるはず!
<この記事を書いた人>
東京農工大学 ぱる
農工大は、8月から約2か月間夏休みです!今年は初の海外旅行に行くのでとても楽しみです。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。