各カテゴリーで記事が読み放題!

【名古屋大】受験生の夏、迷わないための"計画力×戦略力"完全ガイド

  • 志望大
author78a6e.jpg

この記事を書いた人

名古屋大 教育学部  なーく

スライド1.JPG

みなさんこんにちは。

名古屋大学教育学部のなーくです!

夏休みもはじまり、受験勉強のペースも加速させなければならない時期に突入しているのではないかな?

受験勉強、模試、学際の準備など、やるべきことも多いけど、やりたいことも多い。

そんな時期に自分のやるべきことを見失わないために必要な「計画術」と「戦略術」をお伝えします!

①【戦略編】まずは全体を見渡す!

▶スケジュールの見える化

模試はいつ?出校日はいつ?学際の準備はいつ?

長いようで一瞬の夏休み。戦略を立てるためにも、一目見てわかる夏休みのスケジュールを用意しておこう。

▶目標を立て軸を作る

大切なのは、具体的な目標(数値だと◎)を立てること。何を目指してこの夏を走るのかがはっきりしていると、迷いが少なくなるよ!

例:

共テ模試で前回比+50点

国公立個別の得点率を1度は6割に到達

数学の過去問を15年分解き直し含めてやり切る!

☆数値目標があると◎

☆目標は紙に書いて常に見えるところに貼っておこう!

▶方針を定める

目標が立つとその目標達成に向けてどんな方針で進めていくのかが考えられる。

共テ対策中心に進めるのか、個別試験対策中心に進めるのか。向かう的が明確になればどう進むかも見えてくるね。

②【計画編】目標達成への道筋を描く

▶やることの棚卸し

やるべきこと、やりたいこと、やれたらラッキーなことをそれぞれ書き出してみよう。

☆優先順位を立てる!

▶時間軸を狭くして計画を立てる

1か月単位→1週間単位→1日単位でやるべきことを項目分けする。

前半の結果を見て後半を軌道修正できるように、夏休み前半の予定と後半の予定を別々に分けることが大切。

▶必ず「文字にして」残す

頭の中、適当なメモでは計画が中途半端になりがち。

紙でもアプリでも構わないから、見える化することが超大事!

●計画のコツ:余白を作る

週に一日程度の「調整日」を設けよう!

調整日を週に1日設けると、予定通り進まなかったときや、新たに取り組みたくなったことに取り組む時間を作り出せるよ。(もちろん息抜きの時間にも!!)

夏の過ごし方次第で、秋以降の伸びはまるっきり変わります。

走り出す前に、ちょっと立ち止まって「自分の戦略」を持ってみよう!

<この記事を書いた人>
名古屋大学教育学部 なーく

絶賛夏バテ中です。数日間の低気圧にやられているので台風の接近が不安な今日この頃です。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す