こんにちは!和歌山大のたちばなです。
模試の結果に、喜んだ人。そうでなかった人。様々な人がいると思います。
私はこの時期だとまだまだ判定がいまいちなほうだったので、落ち込むことも多かったのですが......
今回は、そんな「判定結果に関わらない」模試結果の活かし方について、紹介していきます!
① 判定に振り回されない!まだまだ伸びる!
模試の判定(A〜Eなど)は、あくまで"現時点での目安"にすぎません。
A判定が出たからといって、これからずっとその判定を維持できるとは限りません。
逆にE判定でも、巻き返すチャンスは十分あります。
模試の目的は、「いま自分に何が足りていて、何が足りていないのか」を知ることです。
各教科のどの分野が得意で、どこが苦手なのかを把握するにはうってつけの模試。勉強の優先順位を確認してみよう!
② 解き直しは必須!「できなかった問題」をチャンスに!
模試を受けっぱなしにしてしまう人も多いですが、その後の「解き直し」が最も大切です。
間違えた問題、迷った問題、時間が足りなくて解けなかった問題など、細かく不正解だった理由を分析して、その上で解き直してみましょう。
間違えた問題、迷った問題、時間が足りなくて解けなかった問題それぞれを別の色でマークしておくと、より分かりやすく解き直しができます!
間違えた部分をそのままにするのではなく、自分のものとする。そうすることで、学力は伸びていきます!
③ 時間配分やメンタルもチェックしよう
模試は知識だけでなく、「本番のシミュレーション」としての役割もあります。
例えば、「数学で最後の大問に手がつかなかった」「緊張して英作文が書けなかった」といった体験も、大事な学びです。
集中できなかった原因はなにか?緊張の原因、時間が不足したのはなぜか?
こういった部分を確認して、本番では自分の力を最大限に発揮することを目指しましょう!
まとめ
模試は、「受けて終わり」ではありません!
模試の結果を受けとめ、向き合うことで学力は伸びます。
模試の結果を「終わり」にせず、「始まり」にする。そんな意識で、これからの学習に取り組んでいきましょう!
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」でキミの合格への伸びしろを発見しよう!
進研模試 大学入学共通テスト模試・6月の結果は7/9(水)受付開始!
※進研模試に対応。
※受講科目にかかわらず利用可能。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに利用可。 「合格戦略書」は提出いただいた方へ、模試回ごとの配信開始日以降にPDF配信。配信開始日以降は、受付後約7日(日・祝・年末年始を除く)でお届け。
※進研模試の受験予定がない方は「合格戦略アドバイス」 (「サクセスページ」または「会員ページ」の「質問・相談」からアクセス)で模試結果を踏まえた進路・学習法相談ができます。
※ 「SASSI」で始まるIDは、ベネッセのテストの成績表のログインIDまたは学校で配られるログインカードに記載されています。わからない場合は、学校の先生にご確認ください。
この記事を書いた人 和歌山大 たちばな
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。