みなさんこんにちは!千葉大学・文学部のゆずもちです!
最近、夕方にママチャリでサイクリングするのにハマってます。
車の音でかき消されることを良いことに、熱唱しながら漕ぐのをやめられません(笑)
風を切って走るのがとても楽しいです!
さて、みなさんはそろそろ夏休みを迎える頃でしょうか?
天王山とも言われている夏休みですが、スケジュールをまだ立てていない人もいるのではないかと思います。
そこで、今回は夏休みの時期別オススメ学習スケジュールを紹介します!
それではいきましょう!
なるべく早いうちに:宿題
宿題が出ている人は、なるべく早めに終わらせちゃいましょう!
宿題が出る夏休みとしては高3が最後になる人が多いはず。
大学生になると、期末試験やレポートが終われば心置きなく夏休みを楽しめる人が多くなります!
8月上旬~:苦手教科のあぶり出し・対策
宿題が終わったら、これまでの模試を振り返ってみて、自分のどこが苦手分野か探してみましょう!
まとまった時間があるこの夏に取り組むことがおすすめですよ。
そこは、理解不十分が原因というところもあるはずです。
苦手と向き合うことが成績に伸びに大きくかかわってきます。
私の場合は、苦手な数学の復習をすることにかなり時間を掛けました。
その結果、得点力アップにつながりました!
8月中旬・下旬:基礎固め
その後は各教科の基礎固めに注力するのがオススメです!
これは英単語や古典単語といった暗記系に加え、数学の解法などの「原理」なども広く該当します。
暗記系は覚える量が多いため、毎日コツコツと続けていくことが基礎固めに繋がります。
ちなみに私は、朝と夜に単語の復習をしていました。
一度で覚えきることは難しいので、焦らず取り組んでいきましょう!
また、数学の解法や歴史の流れなどは「なぜそうなっているのかを理解する」ことが大切です!
それが分かるとすっと頭に入ってくるからです!そのため、
こちらも焦らず、教科書の入門レベルから一つ一つ理解を積み重ねてみてくださいね。
私はこの方法で取り組んで成績を伸ばせたので、みなさんもきっと大丈夫!
夏休みラスト3日:過去問に挑戦
夏休みのラストのオススメは、過去問を一年分解くことです!
この時点で意識することは、本番の問題のレベルや、今の自分の実力との差を知ることです。
最初から解ける人はそうそういないので、出来なくても落ち込む必要はないですよ。
まとめ
今回は夏休みの時期別オススメ学習スケジュールを紹介しました!
まとめると、
早いうちに:宿題
8月上旬:苦手対策
8月中・下旬:基礎固め
ラスト3日:過去問1年分挑戦
でしたね!
うまくいかないときなど、悩みがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!!指名質問も大歓迎です~
最後まで読んでいただきありがとうございました!次回もお楽しみに!
<この記事を書いた人>
千葉大学文学部 ゆずもち
サイクリング始めてから体力がアップした気がします!嬉しい!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。