みなさん、こんにちは!
島根大学法文学部のてまいなです。
7月も中盤に差し掛かり、受験生にとって勝負の夏休みか近づいてきましたね。
そんな今の時期は模試の結果を見て、志望大とのGAPに悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「志望大とのGAPは埋められる!オススメ模試活用術」というテーマで、効果的な模試の活用法について紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてね!
①模試は志望校判定だけを見て落ち込まなくて大丈夫!
みなさんは模試の成績表が返ってきたら、志望校判定の欄を見て一喜一憂していませんか?
志望校判定が悪かった時でも今の時期で諦めてしまうのはまだまだ早いです!
模試の成績表には自分の弱点を克服するためのヒントが詰まっています。
まずはそれぞれの教科で自分に足りないところはどこか確認し、書き出しておきましょう。
実際に私も受験生の時に数学の模試の成績が悪かったのですが、模試の成績表をよく見て、自分がニガテな単元を確認し、夏休みの間にその単元に重点的に取り組んだことで、結果的に数学の点数アップにつながりました!
②効果的な模試の見直し術
国語(古文・漢文)はわからなかった古語や句形を確認しよう!
国語の古文・漢文において古語や句形の理解は必須になってきます。
そのため、模試を解いていてわからないなと思った古語や句形に印をつけておき、解答・解説で確認しましょう。
もし時間があれば、確認した古語や句形を付箋にまとめてノートに張り付けておくと、いつでも見返すことができるのでオススメです!
数学は各設問の基礎問題を見直そう!
数学の模試は基礎問題から応用問題まで幅広く出題されているので、「間違えたところ全部を見直すと思うと気が重い・・・」となる人もいるのではないでしょうか?
そんな人にオススメなのが「各設問の基礎問題に絞って見直す」というやり方です。
おそらく各設問の問1、2は基礎問題になっていることが多いと思うので、まずはそこを優先的に見直しましょう。
そうすることで、確実に点がとれる問題を落とさないようになってくると思うので、自分のレベルに合わせてやってみてね!
英語はわからなかった単語や熟語を確認しよう!
英語も国語の古文・漢文と同じように、模試を解いていてわからなかった単語や熟語に印をつけておいて、解答・解説を使って意味を確認しましょう。
単語や熟語が分かるようになるだけでも長文読解などの得点を伸ばせると思うので、忙しくても単語と熟語の確認はやっておくのがオススメです。
今回紹介した効果的な模試の活用法まとめ
①模試は志望校判定だけを見て落ち込まなくて大丈夫!
②効果的な模試の見直し術
・国語(古文・漢文)はわからなかった古語や句形を確認する
・数学は各設問の基礎問題を見直す
・英語はわからなかった単語や熟語を確認する
このように、やることを絞って模試の見直しに取り組むことで、効率よく自分のニガテなところや足りないところの対策ができると思うのでぜひやってみてね!
またわからないことや不安なことがあれば気軽に「先輩ダイレクト」に質問してくださいね。
最後まで読んでくれてありがとう!
もうすぐ受験の天王山!自分のペースでがんばってね!
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」でキミの合格への伸びしろを発見しよう!
進研模試 大学入学共通テスト模試・6月の結果は7/9(水)受付開始!
「進研模試対応大学合格逆算ナビ」提出はコチラから
※進研模試に対応。
※受講科目にかかわらず利用可能。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに利用可。 「合格戦略書」は提出いただいた方へ、模試回ごとの配信開始日以降にPDF配信。配信開始日以降は、受付後約7日(日・祝・年末年始を除く)でお届け。
※進研模試の受験予定がない方は「合格戦略アドバイス」 (「サクセスページ」または「会員ページ」の「質問・相談」からアクセス)で模試結果を踏まえた進路・学習法相談ができます。
※ 「SASSI」で始まるIDは、ベネッセのテストの成績表のログインIDまたは学校で配られるログインカードに記載されています。わからない場合は、学校の先生にご確認ください。
<この記事を書いた人>
島根大 てまいな
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。