各カテゴリーで記事が読み放題!

【中京大】やる気が出ない、頑張れないときに読んでほしい話。

  • 志望大
authordff1b.jpg

この記事を書いた人

中京大 心理学部  さざなみ

【中京大】やる気が出ない、頑張れないときに読んでほしい話。

みなさん、こんにちは!

中京大心理学部のさざなみです。

あと少しで夏休みが始まりますね。

異常な暑さが続いていますから、無理せず頑張りましょう。

もし今、やる気が出なくて焦っていたり、勉強が手につかなくて落ち込んでいたりするなら、この記事を読んでください。

「やらなきゃいけないのに、全然やる気が出ない」

「まわりは頑張ってるのに、自分だけできていない気がする」

「こんな状態で、本当に合格できるんだろうか...」

今回は、こんな悩みを抱えている人に向けた記事です。

私自身、受験生のとき、まさに同じように悩み、苦しんでいました。

やる気が出ないときに私が実際にやって効果があった「具体的な対処法」をお伝えします。

➀まずは動かず、「心」を整える。

やる気が出ないとき、「無理にやらなきゃ」と思うほど、気持ちはどんどん重くなっていきます。

だから最初のステップは、「行動」より「心」です。

特にオススメなのははこの3つです。

・深呼吸を3回する。

 呼吸を整えるだけで、少しリラックスすることができます。

・自分に「それでも大丈夫」と声をかける。

 上手くいかないときも、自分を責めないことが大切です。

 どんな気持ちでもOKと認めるだけで、焦りは和らぎます。

・5分間だけ、ぼーっとする。

 スマホも本も置いて、ただ目を閉じて深呼吸しましょう。

 脳の疲れがリセットされます。

疲れや不安が限界に近いとき、人は「やる気が出ない」状態になります。

これは怠けているのではなく、脳と心が「もう限界!」とSOSを出しているサインなんです。

まずは立ち止まって、心を休めることを心がけましょう。

➁行動を細かく分けて取り組む。

やる気が出ないときに、「今日は5時間勉強しよう!」なんて思っても、動けるはずがありません。

大事なのは、とにかくハードルを下げることです。

例えば、参考書を1ページだけ開く、単語を3つだけ覚える、問題集を1問だけ解く...。

これだけでもいいのです。

「こんな少しでいいの?」と思うかもしれませんが、脳は「行動した」という事実に反応して、少しずつやる気を出してくれます。

また、やることを「時間」で区切るのも有効です。

「5分だけやる」,「10分だけ集中する」というイメージです。

不思議なことに、始める前はしんどくても、始めてしまえば意外と続くことが多いです。

心理学ではこれを「作業興奮」と呼びます。

やる気がなくても、「動くこと」が先なんです。

➂環境を変える。

人は、目に入る情報や環境に強く影響を受けます。

やる気が出ないときは、環境をほんの少し変えてみるのもオススメです。


・勉強する場所を変える(リビング、カフェ、図書館)
・スマホを見えない場所に置く(視界に入るだけで集中力が低下!)
・照明を少し明るくする
・集中できる音楽や環境音を流す。

机の上を片づけるだけでも、頭の中がスッキリして「ちょっとやってみようかな」という気持ちになることもあります。

やる気は「外側の環境」からも生み出すことができるんです。

➃やらない時間も受け入れる。

どうしても動けないとき、思い切って「今日は休む」と決めることも大切です。

受験は長期戦です。

心が折れたまま続けても、効率は下がってしまいます。

思いきり寝る、好きな音楽を聴く、おいしいものを食べる...。

「やらない勇気」も、ときには必要です。

そして、次の日からまた小さな一歩を踏み出せばいいのです。

まとめ

最後に、まとめです。

やる気が出ない日があっても、落ち込んでも、ここまで進んできました。

受験は、勉強の勝負であると同時に、「気持ちの勝負」でもあります。

完璧じゃなくていいんです。

泣いても、焦っても、諦めなければ大丈夫です。

自分のペースで、一歩ずつ進んでいきましょう。

応援しています!

<この記事を書いた人>
中京大心理学部 さざなみ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す