皆さんこんにちは!岡山大学のちゃまめです。最近暑さが暴力的ですね・・・
気持ち的にはすでに夏休でしょうか?
今回は、夏休みの時期別に、課題プラスアルファのおすすめ学習スケジュールをお伝えします!
夏休み前半
夏休前半期には、テストや模試の復習をするのがおすすめです!
今まで何回受けたかわからないほど大量に受け模試やテストを長期休みのこの機会に総復習してほしいです。
今までやった定期テストや模試を見直して、どこが自分の伸びしろがあるかを把握します。これが中期以降の勉強のカギになります。
特に理科社会は、この先のや受験本番で今まで解いた問題と似た問題が出ることが多いので、こまめに復習することをおすすめします。
夏休み中期
夏休み中期には、ニガテ科目への重点的な対策を行うのがおすすめです!
ニガテ対策は夏休みを通してコツコツ行ってほしいですが、特に中期に一度ニガテ科目に極振りして、集中的に対策してみてください。
私は受験生時代、国語と数学が苦手だったので、一時期そればかり一日8時間ほど勉強していました。
8時間と聞いてビビった人もいると思いますが、意外とやればできるものです。
私も高2の時に先輩から似たような話を聴いて「絶対に私には無理だ・・・」と絶望しましたが、いざ受験生になるとそれぐらいやってました。
特に国語や英語は秋以降実践的なな演習に入るので、文法などのあやふやな部分はここでつぶしておくのが吉です。
夏休み後期
夏休み後期は、志望大学の過去問を一度解いてみるのがおすすめです。
本番はまだまだ先ですが、一度自分が目指すレベルを身をもって体感することで、モチベーションが上がります。
また秋からの演習に備えて「この科目の問題は全然解けなかったから力を入れようかな」「この科目は苦手だと思っていたけど案外自分と相性いいかも」などと戦略を立てる材料になります。
全然できなくても大丈夫!!まずは一度チャレンジしてみてください。
まとめ
今回は夏休みの時期別に学習スケジュールをお伝えしました。
最後に言っておきます。皆さんは夏休み明け、絶対に後悔します。
「夏休みの勉強全然足りなかった・・・」という日が来ます。(2学期の始業式の日です)
でも大丈夫です。それは受験生のほぼ100%が思うことです。
私も2学期になって後悔しましたが、それでもちゃんと合格しました。
だからみなさん安心して全力で勉強してください。
そして2学期に入って後悔してください。
その後悔は、合格のための通過儀礼のようなものです。
<この記事を書いた人>
岡山大 ちゃまめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。