各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】忙しいあなたにこそ!夏の朝活のすすめ

  • 高2コーチ
author737e3.jpg

この記事を書いた人

大阪大 工学部  ティガール

朝活のすすめ.PNG

こんにちは、大阪大のティガールです。

「今日は疲れたから明日やろう」と思っていたのに次の日も疲れて勉強せずに寝てしまった、そんな経験はありませんか?

高2の夏休みは部活に勉強に遊びにと忙しく、さらに日中はとっても暑いので家に帰ってから勉強するのは大変だなと感じる人も多いはず!

今日は、そんな多忙な中でも勉強を疎かにせず、充実した夏休みを過ごすためのヒントをお伝えできればなと思います。

ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

暑い夏こそ朝活を!

帰ってきてから勉強しようとしても疲れて寝てしまう、こんな状況を防ぐためにおすすめなのが、部活などの予定の前、つまり朝に勉強をすることです。

朝のまだ疲れていない時に勉強することで、集中力の高い状態で勉強できるのでとってもおすすめです。

朝起きるのはちょっと大変、、と思うかもしれませんが、帰ってきて疲れた状態で勉強するのも結局大変です。

朝型、夜型は人によって異なるとは思いますが、朝早く起きる大変さと疲れて帰ってきてから勉強する大変さを天秤にかけてみて、自分が頑張れそうと思う方を選択してみるのがいいのではないかなと思います!

ちなみに私は朝型です!

朝型の私から朝のメリットをいくつか紹介しますね。

朝のメリットその1. 集中しやすい

暑い夏でも朝は比較的涼しいので、日中に比べると集中しやすいように感じます。

さらに、先ほども少し述べたように朝に勉強すると疲れる前に勉強することができるので、集中しやすく効率的に勉強することができますよ。

朝のメリットその2. 誘惑が少ない

朝は夜に比べるとSNSなどの誘惑が少ないという理由からも、比較的集中しやすい環境にあると考えています。

朝のメリットその3. 充実感が得られる

朝早く起きると、一日を長く感じられます。

そのため時間を有効に使うことができ、充実感を感じやすく、気持ちよく勉強することができるように思います。

夜に元気が残っていたら、、、

朝に勉強をしたけれど、家に帰ってきてからももう少し頑張れそうという時は、朝に勉強したことの復習をするのがとってもおすすめです。

人間は忘れる生き物です。

そのため、一度身につけたことは忘れないうちに反復することがとても大事です。

朝に勉強したことをその日のうちにもう一度復習することで、より効率的に学んだことを定着させられます。

朝に解いて間違えた問題を解き直したり、朝に勉強したページをぱらぱらと読み返したりするなど、どんな方法でもよいので復習をすることがおすすめです。


以上が私からの夏休みにおすすめの朝活のすすめになります。

少しでも参考にしてもらえたらうれしいです!

困ったことがあったらいつでも先輩ダイレクトから相談してくださいね。

最後にお知らせです。

忙しい高2の夏こそ『受験準備チャレンジ』8月号で効率対策!

宿題はもちろん、部活や学校行事の準備など、高2の夏休みは忙しくなりそうですよね。

一方で、夏の間に高2前半でできたニガテ克服や、大学入試に向けての基礎固めに取り組んだ方がいいのかな...と思っている人も多いはず。

そこで、この夏忙しいけれど、後悔したくない人にオススメなのが、8月号でお届けする『受験準備チャレンジ 夏の要点復習完成』。

高2前半の、ニガテになりやすく、入試でねらわれやすいテーマを5つ厳選しているので、1日1回30分を目安に進めれば5日間で取り組めます! 

さらに8月号では、抽選でアイスが当たる「ニガテゼロ×志望大決定 スイッチ!応援キャンペーン」も実施予定です。

詳しくは、『高2はじめに読もう!8月号』をチェックしてみてくださいね !

<この記事を書いた人>
大阪大 ティガール

そうめんのアレンジレシピを見るのにはまっています。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す