みなさんこんにちは。
お茶の水女子大学のゆうひです。
もうすぐ夏休み。
自由に使える時間の多い夏休みにどれだけ勉強できるかが、志望大学合格のための大きな鍵になります。
夏の勉強で、ぜひ活用してほしいのが「模試」です。
模試の判定が良くても悪くても、模試をうまく活用すれば、ライバルと差をつけられるきっかけになります。
実は、、、
私は模試をうまく活用できず、点数が伸び悩んだ時期がありました。
模試をやりっぱなしになったり、闇雲にひたすら解き直したりしても、点数は上がりません。
今回は、「私が失敗を通して学んだ、模試の活用法」についてお伝えします!
模試はすぐに復習!
みなさんは、模試の復習を後回しにしていませんか?
模試の復習はその日のうちに行うことが理想です。
できなかった原因を分析し、次に繋げるためには、記憶が新しいうちに復習することが大切です!
と言うのも、私は受験生の夏まで、模試の結果を受け止めるのが怖くて、放置してしまうことが多く後悔した経験があるからです。
後で復習しようと思っていても他にやりたい勉強がたくさんあり、模試の復習に手が回らないことがほとんどでした。
その結果、同じような間違いを次の模試でもしてしまう...と言う失敗が何度が続きました。
模試の復習をすぐに行うようになってからは、同じような間違いをすることが格段に減ったと感じています。
夏はやるべきことが多く大変かもしれませんが、模試はやりっぱなしではなく「復習」を大事にしましょう!
模試の復習でやるべきこと
模試の活用がうまくできていなかった頃は、模試を1からノートに解き直そうとして、時間がなくて途中で諦めてしまうことがほとんどでした。
そのため、何ができていないのか、今後何を重点的に勉強すべきか、全くわかりませんでした。
そこで、模試の復習方法を徹底的に見直し、やるべきことを明確にしました。
その結果、効率的に模試の復習ができ、点数アップにもつながる方法を見つけられました!
模試の復習の目的と方法
・できなかった問題を解き直すこと。
・間違えた原因を分析して定着させ、同じ間違いをしないようにすること。
・次の模試の前に、今までの模試を振り返ること。
この3つを、模試を使って実現できるのであれば、全てをノートに解き直す必要はないと私は考えました。
そこで、私は、【模試の問題や答えに直接書き込む】方法で復習をしていました。
模試とその答えと、色ペンを用意し、一通り問題を復習しながら、その問題で大事なところ、いわば「ポイントとなる考え方」の部分に線を引いたり、自分なりにわかりやすいようにメモしたりしていました。
また、分からなかった問題は、なぜ分からなかったのかを分析し、それも色ペンで書き込んでいました。
これをするだけで、ノートを作ることと同じくらいの効果があると思います。
その上で、間違えた問題や、正解できたけど不安な問題の解き直しは必ずします。これは、ノートにまとめるのではなく、空いている紙に書くくらいでも全然大丈夫です。
そして、模試の前には、模試の問題と答えの冊子を保管しておき、それを復習します。全部ではなく、色をつけたところだけを復習するだけで良いので、すぐに終わりますし、効率的に満遍なく復習ができます。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
私の失敗経験を元に、模試の活用方法についてお伝えしました。
模試の本当の目的は、「次につなげていくこと」、そして「受験本番で結果を出すこと」です。
模試の判定が良くても悪くても、一喜一憂せずに次を見据えて点数を伸ばすために、活用していきましょう!
みなさんの夏の学習がより良いものとなるよう、応援しています!
「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」でキミの合格への伸びしろを発見しよう!
進研模試 大学入学共通テスト模試・6月の結果は7/9(水)受付開始!
※進研模試に対応。
※受講科目にかかわらず利用可能。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに利用可。 「合格戦略書」は提出いただいた方へ、模試回ごとの配信開始日以降にPDF配信。配信開始日以降は、受付後約7日(日・祝・年末年始を除く)でお届け。
※進研模試の受験予定がない方は「合格戦略アドバイス」 (「サクセスページ」または「会員ページ」の「質問・相談」からアクセス)で模試結果を踏まえた進路・学習法相談ができます。
※ 「SASSI」で始まるIDは、ベネッセのテストの成績表のログインIDまたは学校で配られるログインカードに記載されています。わからない場合は、学校の先生にご確認ください。
<この記事を書いた人>
お茶の水女子大 ゆうひ
夏は暑さで体調を崩しやすいです。勉強を頑張りつつ、自分を労ってあげましょう!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。