各カテゴリーで記事が読み放題!

【大阪教育大】模試の結果=合格・不合格 じゃない。賢い受験生の模試活用法

  • 志望大
author75ed6.jpg

この記事を書いた人

大阪教育大 教育学部  ぴや

スライド1.PNG

こんにちは!大阪教育大学のぴやです!

模試の判定が出ると、「A判定で安心!」「E判定で落ち込む、、」みたいな事になってませんか??

受験生であれば誰でも、模試の結果が気になるのは当然です!!

しかし、模試の判定はあくまで「今のあなたの学力の目安」であり、「合格・不合格」を決めるものではありません。

模試の判定に過度に振り回されると、必要以上に焦ったり、逆に油断してしまったりすることもあります。

大切なのは、結果そのものよりも、その後どう行動するかという点です!

ここでは、模試をうまく活用し、着実に力を伸ばしていくための方法をご紹介しようと思います。

判定や偏差値だけで判断しない

模試の判定にはさまざまな要素が影響します。

志望校の倍率、判定基準、出題範囲の相性などなどによっても結果は左右されます。

そのため、判定が良くても悪くても、その一度の数字ですべてを決めつけなくても大丈夫。

判定が悪いと「自分には難しいのかも、、」と思いがちですが、それは現時点での状況にすぎません。

逆にA判定でも、油断して対策を怠れば、合格が遠のいてしまうこともあります。模試の判定は、今後の学習方針を考えるための参考資料として受け止めることが大切です。

模試後に賢い受験生がチェックしているポイント

模試を本当に有効活用できている受験生は、判定や偏差値よりも他のことを重視しています。

・どの分野・単元が得意だったか、苦手だったか(成績表が帰ってきたらそこに載ってることも多いです)

・時間配分は適切だったか(時間に余裕を持って終われなかった場合!)

・ケアレスミスの原因は何だったか(詳しく)

・知識不足によるミスか、解き方の理解不足かの見極めをする

これらを振り返ることで、自分が次にどこを重点的に学習するべき?

どのような勉強法が必要なの?

というのが見えてきます。模試の本当の価値は、自分のニガテ・課題を発見することにあります。

模試後に必ずやっておきたいこと

模試を受けたあとは、できるだけ早く復習を行いましょう!

間違えた問題はもちろん、正解した問題も含めて、解説をしっかり読み、自力で解ける状態にすることが重要です。

特におすすめなのは、「間違い直しノート」を作ることです。間違えた問題の内容、ミスの原因、自分が覚えていなかった知識や考え方を書き留め、同じミスを繰り返さないよう意識しましょう。

また、時間配分や解答の順番についても振り返り、次回の模試や本番に向けて改善点を整理しておくと良いでしょう。

模試の結果に振り回されないために

模試の判定に過度に一喜一憂せず、自分のペースで学習を続けるためには、

「今できることを一つずつ積み上げる」

という姿勢が大切です。

たとえ今は思うような結果が出ていなくても、模試の復習を丁寧に行い、苦手分野を一つずつ克服していけば、必ず力は伸びていきます。

受験本番は、最後の最後まで何が起こるかわかりません。実際、模試でE判定だった受験生が、志望校に逆転合格した例も数多くあります。大切なのは、模試の判定よりも、受験本番で結果を出すことです!!

まとめ〜模試は受けて終わりじゃない〜

模試は、受験の合否を必ずしも決めるものではありません。判定や偏差値に振り回されるのではなく、自分の課題を発見し、次の目標を立てるための"道しるべ"として活用しましょう。

受験は長い戦いです。模試の結果をうまく使いながら、着実に前進していくことが、合格への一番の近道です。

落ち着いて、焦らず、自分のペースで学習を積み重ねていきましょう。応援しています。

悩み事があったら、ぜひ先輩ダイレクトで質問してね!

<この記事を書いた人>
大阪教育大学 ぴや

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す