各カテゴリーで記事が読み放題!

【富山大】夏休みに押さえておきたい事3選!

  • 志望大
authorac322.jpg

この記事を書いた人

富山大 教育学部  れいりん

【富山大】夏休みに押さえておきたい事3選!

皆さん、こんにちは。富山大学のれいりんです。

最近暑くなってきましたね。

体調管理には気を付けられていますか。

今回はもうすぐやってくる夏休みにやっておきたい事3選を皆さんに紹介します。

受験生せっかくの夏休みを有効活用したいけど何をしたらよいかわからない!と焦っている方は是非参考にしてみてください。

計画を立てる。

まずは簡単に計画を立てます。

ここでいう計画はどの教科の基礎固めから行うのかと言った大まかな計画です。

夏休みなどもやるべきことが多くあり、あっという間に終わってしまうことが多いため、効率的に進められるよう優先順位をつけることで確実になるべく多くの基礎固めに取り組めるようにすることが必要です。

私の場合は、苦手教科と入試で多く使う教科を優先的に進めることで確実な点数源と底上げを期待していました。

問題演習に取り組む

次に基礎を固めるといっても何をすればいいか戸惑う人もいると思います。

そこで、私がお勧めしたいのは基礎固めと言って公式や教科書の重要単語を見るだけではなく、基礎を使った問題を解くようにすることです。

難しい問題に取り組む必要はないので基本問題を解く中で基礎を使いこなすという事を実感する事が重要です。

ここが出来ているのと出来ていないのとでは、この後の演習問題に取り組んでいく時にスムーズに解き進めていく事ができるかどうかに大きく関わってくることになると思います。

また夏休みのような時間を多く確保できる時から演習問題を取り組んでおく事で「授業が始まってからやりたいのに時間がない!」となる事を防ぐことも出来ますよ。

参考書づくりを行う。

これは独特かもしれませんが、私が受験生時代にやって良かったと思っていることなのでこの場で紹介しておきます。

これは勉強していく中で苦手、次もつまずくかもという問題を中心に関連事項の教科書に簡単に問題の解き方どう言った解き方で活用するのかを書き込んでおくことで教科書を自分だけの参考書にするという方法です。

演習問題を解くようになった時や受験本番に教科書を持っていることが多いと思いますが、周りの人とは違い自分の苦手に準拠した書き込みが入った教科書は自分にとっても最強の安心感になるとともに、最高の味方になってくれるでしょう。

また勉強しながら書き込みを行なっていくので、定着も早くなることが期待できるのではないかとおもっています。

ただしこの方法は文系科目ではなかなか応用が難しいかもしれません...。

まとめ

今回お勧めした方法は

1:計画を立てる

2:問題演習に取り組む

3:参考書を作る

でした。

参考にしたい、出来そうと思った事はあったでしょうか。

いまから頑張りたい、と思っている皆さんには是非基礎固めをしっかり行い次のステップに確実に踏み出していってほしいなと思います。

また自分に合った勉強方法や悩み事があれば先輩ダイレクトから気軽に相談してくださいね。

いつでも皆さんからの相談を待っていますよ。

<今回の記事を書いた人>

富山大学教育学部 れいりん

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す