皆さん、こんにちは。
滋賀大学のおのです。
7月になり暑さも本格化してきましたね。
夏休みも目前ですが、遊ぶ予定はたくさんありますか?
部活に補習に遊びで忙しいと思いますが、計画的に勉強をすることも大切です。
その方法を順をおってお伝えします!
ステップ1:まずは目標を決めよう!
(目的:計画を立てる前に方向性を持たせる)
いきなり「勉強しなきゃ」と思っても、ゴールがないとやる気は続きません。
まずは「この夏でどうなりたいか」を決めましょう。
例)
・英単語を1000語覚える
・模試の英語を偏差値5アップ
・毎日3時間は勉強する習慣をつける
コツは数字で測れる目標を立てることです!
ステップ2:全体のスケジュールをざっくり把握
(目的:焦らず計画を立てられるように)
夏休みは「自由な時間が多い」反面、予定が入りやすくもあります。
まずは、部活・帰省・塾・模試などの予定をカレンダーに書き出して、空いている時間帯を把握しましょう。
ポイント
・「午前:家で勉強」「午後:部活」など、1日のリズムを作ると◎
・「毎週○曜日は振り返り日」などもおすすめ
ステップ3:1週間単位の勉強計画を立てる
(目的:具体的な行動に落とし込む)
1日ごとに細かく決めるのも大事ですが、まずは「週単位」でざっくり立ててみましょう。
例)
・月〜金:主要科目(英数国)メイン
・土曜:理科・社会を重点的に復習
・日曜:模試や問題集の復習、週間の振り返り
1日3時間を目安に、「何を」「どれくらい」やるか書くだけでも効果大です!
ステップ4:無理のない1日のルーティンを作る
(目的:習慣化)
朝寝坊→夜型→生活リズム崩壊...これが夏休みのあるあるです。
でも、規則正しい生活は集中力のカギになります!
例:理想の1日の流れ
8:00 起床・朝食
9:00〜12:00 勉強(英語+数学)
12:00〜13:00 昼休憩
13:00〜15:00 勉強(理社)
15:00〜自由時間や復習
無理せず、でも少しずつ積み重ねていこう!
このステップを終えたら、振り返りと修正を行い、自分専用の計画をよりよくしていきましょう!
最後にお知らせです。
忙しい高2の夏こそ『受験準備チャレンジ』8月号で効率対策!
宿題はもちろん、部活や学校行事の準備など、高2の夏休みは忙しくなりそうですよね。
一方で、夏の間に高2前半でできたニガテ克服や、大学入試に向けての基礎固めに取り組んだ方がいいのかな...と思っている人も多いはず。
そこで、この夏忙しいけれど、後悔したくない人にオススメなのが、8月号でお届けする『受験準備チャレンジ 夏の要点復習完成』。
高2前半の、ニガテになりやすく、入試でねらわれやすいテーマを5つ厳選しているので、1日1回30分を目安に進めれば5日間で取り組めます!
さらに8月号では、抽選でアイスが当たる「ニガテゼロ×志望大決定 スイッチ!応援キャンペーン」も実施予定です。
詳しくは、『高2はじめに読もう!8月号』をチェックしてみてくださいね!
<この記事を書いた人>
滋賀大学 おの
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。