みなさんこんにちは!
東京大学文学部のしうです。
最近とても暑い日が続いていますね。
今の時期でこんなに暑いのに、7月下旬や8月になったらどうなっちゃうんだろう......?と心配になっています。
そして、もうすぐ夏休みですね!
高校2年生の夏休みというと、部活の大会があったり、友達と遊んだり、旅行に行ったりなど、イベントがいろいろありますよね。
しかしその一方で、課題が出ていたり、夏休み明けにテストや模試があったり......。
忙しくて勉強する時間がない!という人も多いのではないでしょうか?
私も高2の時は、8月下旬に部活の大会が予定されていたので、それに向けた練習でほぼ毎日部活に行っていました。
その上、学校から出る夏休みの宿題は多いし、夏休み中には模試が、夏休み明けすぐには前期期末テストが......。
勉強しなきゃいけないことはわかっているのに、部活が忙しくて、「いつ勉強すればいいの!?」と焦っていたことを覚えています。
今回は私の経験をもとに、忙しい夏休みでも効率よく勉強する方法を紹介していきたいと思います!
少しでも参考になれば幸いです。
①夏、暑すぎて集中できない!
今年の夏は特に気温が高いですよね。
勉強を始めようと思ったものの、暑くてなかなか集中できない!という人もいるのではないでしょうか?
そんな時オススメなのは、気温が低い午前中や夜に勉強すること!
私の部活は午前中から昼過ぎにかけて練習することが多かったので、帰ってからは夕食までゆっくりして、夜になってから勉強していました。
また、熱いけど1日しっかり勉強したい!という時は、朝のうちにエアコンの効いている学校の自習室や図書館など涼しい場所に移動して、夕方まで勉強することもありました。
そして、熱中症対策のため、勉強中であっても水分はしっかり取るようにしましょう!
②「方針」を決めて計画的に!
夏休みは時間があるように見えて、忙しくしていると案外あっという間。
課題、テスト勉強、ニガテ対策など、やらなきゃいけないことはたくさんあると思いますが、効率的に進めていくには計画をしっかり立てていくことが大切です。
とはいえ、計画を細かく立てるのが苦手!という人も多いと思います。
特に夏休み中は予想外の予定が入るなど計画通り勉強が進まないこともありますよね......。
私も細かく計画を立てるのは苦手だったのですが、その代わりに自分がどういう流れで夏休み中の勉強を進めていくかという「方針」を決めるようにしていました。
私の学校では、夏休みの課題が多く、またそれが休み明けのテストの範囲に含まれる教科もあったので、とにかく課題を早めに終わらせるようにしました。(大体お盆あたりまで)
その後は、テスト対策を兼ねて、課題を進めている中で見つかった苦手ポイントや、夏休み前までで学習した範囲で苦手なところを対策するようにしていました。
細かく計画を立てるのが苦手な人でも、ある程度「方針」を決めておくことでやることがわかりやすく、また効率よく進めていくことができると思います!
まとめ
今回のアドバイスは以上になります!
勉強もそれ以外も、やることがたくさんな夏休みだからこそ、暑さ対策をしっかりしながら、自分の優先順位をしっかり決めて取り組むことで、有意義な期間にできると思います!
少しでも参考になれば幸いです。
また何かわからないことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。
忙しい高2の夏こそ『受験準備チャレンジ』8月号で効率対策!
宿題はもちろん、部活や学校行事の準備など、高2の夏休みは忙しくなりそうですよね。
一方で、夏の間に高2前半でできたニガテ克服や、大学入試に向けての基礎固めに取り組んだ方がいいのかな...と思っている人も多いはず。
そこで、この夏忙しいけれど、後悔したくない人にオススメなのが、8月号でお届けする『受験準備チャレンジ 夏の要点復習完成』。
高2前半の、ニガテになりやすく、入試でねらわれやすいテーマを5つ厳選しているので、1日1回30分を目安に進めれば5日間で取り組めます!
さらに8月号では、抽選でアイスが当たる「ニガテゼロ×志望大決定 スイッチ!応援キャンペーン」も実施予定です。
詳しくは、『高2はじめに読もう!8月号』をチェックしてみてくださいね!
以上、しうでした!
ここまでお読みくださりありがとうございました。
<この記事を書いた人>
東京大学文学部 しう
授業の合間や授業終わりに大学の購買でアイスを買って食べるのが最近の楽しみです!
※この記事は公開日の時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。