こんにちは!群馬大学のイルです。
夏が近づいていますが、今の時期は早めの弱点克服が重要になっていきます。
弱点は伸ばしポイントなので、克服することで得点UPや自信にもつながります!
今回は、今こそ取り組むべきオススメの弱点克服術を紹介します。
さあ、ニガテ克服や弱点克服に向けて、今から取り組みましょう!!
術① 克服する弱点を把握すべし!
効率のよい弱点克服のためには、弱点を見極めることが重要です!
ニガテな科目や単元、内容を確認しましょう。複数ある場合には、優先順位もつけられるとバッチリです。
ニガテはあるけれど、具体的にどこを対策したらよいか、はっきりしていない人もいるかもしれません。
その場合には、問題演習を通してニガテや対策する内容を見極めるのがオススメ!
問題を解いているときに知識があいまいになっている部分があったら、その都度時間をかけて取り組んでいくとよいと思いますよ!
術② 問題を解いて、集中的に対策すべし!
具体的な弱点克服は、問題を解きながら進めるのがオススメ!
対策したい範囲の問題に取り組んで、復習が必要だと感じたら、教科書を見返してみたり、要点を書いて確認するのが効果的ですよ。
私は国語では古文の活用形や漢文の句形、数学では覚えきれていない公式、英語では文法、重要単語など、ノートの空いている部分に繰り返し書くことで少しずつ定着させていきました。
教科書は調べたことがわかるように印をつけてみたり、マーカーをひいたりして強調するのがオススメですよ。
できなかったその場で調べる!書く!というのがポイントです。
また、何度取り組んでも覚えにくい内容は1冊のノートにまとめるのもオススメ!
自分が書いた同じ図や表を繰り返し見ることで覚えやすくなりました。テスト前に見返すことで、効率的に復習することもできました!
術③ 弱点克服を習慣化すべし!
今の時期から弱点克服に取り組むことは、定期テスト対策はもちろん、受験にもとても役立ちます!
早めに弱点を対策するためにも、じっくり時間をかけて弱点を克服するイメージを持つのがオススメ!
すぐにニガテは解消しないため、毎日コツコツ対策していくのがよいと思いますよ。
毎日や週の中で、弱点克服に取り組む時間を作って習慣化してみましょう。
私の場合は、毎朝15分弱点克服に取り組んでいました。「1日1問は必ず解く!」という目標を設定していましたよ。
やる気が出ないときも時間や問題数を設定することで無理なく実行できました。短時間や少ない問題数でも積み重ねることで効果がありましたよ。
日々の積み重ねが必ず力になります!
今の時期から短時間でもコツコツ弱点(伸ばしポイント)に向き合っていきましょう!
今回は、今の時期から取り組むのがオススメの弱点克服方法について紹介しました。
これから取り入れて、弱点克服し、得点UPを目指しましょう!
困ったことがあったら、先輩ダイレクトで相談してみてくださいね。
応援しています!
<この記事を書いた人>
群馬大 イル
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。