各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】理系の君へ!ちょっとニッチなオープンキャンパス活用法3選

  • 高2コーチ
こめこ16fc.jpg

この記事を書いた人

新潟大学 医学部  こめこ先輩

  • 先輩に相談する
  • 理系の君へ!-2.png

    こんにちは!

    新潟大学医学部のこめこです。

    暑くなってきましたね・・・夏がすぐそこまで、というかもう夏ですね!

    夏、夏、夏・・・そろそろ進路を決めねば。

    そうだ、オープンキャンパスに行こう!

    ということで、特に理系の皆さんが意識するべき、オープンキャンパスに向けた準備と活用法を紹介します!

    「研究室」を見学するべし

    まずは理系で特に大切だと思うポイントです。

    どこの大学・学部であっても、多くの場合研究室を見学することができます。

    「何やりたいかとかあんまり決まってないし...」という方もいると思います。

    そんなみなさんも、もちろんやりたいことがバッチリ決まっている方も、研究室を見学することをおすすめします!

    大学生活後半になるとどの学部でも研究室で卒業研究に取り組むことが多く、一つのテーマを深掘りすることになります。

    このとき、特に理系では「その研究室で取り組んでいる大きなテーマ」に沿った内容の研究をすることになる場合が多いと思います。

    例えば、「脳腫瘍の研究室」というものがあったとして、脳腫瘍に関連するテーマであればなんでもやれるのか、というとそうでもなく、指導教官が取り組んでいるテーマ(例:マーカーの開発、イメージング法の開発etc)に沿ったテーマで自身も研究を進めることになります。

    *以上は全てフィクションです

    理系の学部の研究はなんといっても狭くて深く、斬新で面白い研究や自分の疑問に思っていることに関する研究など、興味を惹かれる研究がたくさん行われています!

    やりたいことが決まっている人は、自分の興味がそこで探求できるか、大きな枠組みでみるのではなく、具体的な研究内容や設備を確認することをおすすめします。

    やりたいことが決まっていなくても「自分が夢中になれる研究」をオープンキャンパスで見つけられるかもしれません!

    私自身、研究をするつもりはなかったのであまり意識せずに大学を選んだのですが、たまたま自分の興味のあったテーマの研究をしている先生を見つけ、1年生の夏から通っています。

    ただ、もっと興味のあった分野の研究はあまり盛んではないため、しっかり見ておくべきだったな...と少し後悔しています。

    2. 質問を考えておくべし

    オープンキャンパスでは十中八九在校生との交流タイムがあると思います。

    大学の職員の方とお話しできることもありますね。

    そして、入試に関する情報や勉強法、金銭面など、あらゆる質問を忌憚なくできるのはオープンキャンパスくらいといっても過言ではありません!

    そのため、準備としてたくさん質問を考えておきましょう!

    複数の学校のオープンキャンパスに行く場合は、共通の質問をたくさん用意しておくのがおすすめです。

    そして、質問の回答を簡単にメモしておきましょう。

    そうすることで、複数の大学の、特に直接聞いた深い情報を比較することができ、進路選択の最終段階まで役に立つこと間違いなしです!

    オープンキャンパスでの質問は特に入試に影響することもありませんし、貴重な機会なのでなるべく有効活用していきましょう!

    3.興味のあるところはなるべく多く行くべし

    2年生の夏、忙しいですよね。

    部活もあるでしょうし、生徒会や文化祭の準備などさまざまな活動に追われがちだと思います。

    オープンキャンパスなんてそんなに行ってられないよ...と思っている方もいると思います。

    私自身も「忙しさ」を理由に第一志望以外のオープンキャンパスには行きませんでした。(コロナ禍だったのもありますが)

    しかし、成績が上がったことで高校2年生の冬に志望大学を変えることになり、その時になって初めて「行っておけばよかった...」と後悔しました。

    共通テストの結果を受けて志望大を変えることになったり、高3の1年間で学力が変動して再検討が必要になったりすることはほとんどの人で起こります。

    そのため、時間とお金が許す限り、少しでも多くの大学のオープンキャンパスに参加することをおすすめします!

    そこに行かないとわからないこと、五感で得られる情報、モチベーションなど、たくさんのメリットがあります。

    高校3年生になると勉強に時間を割かねばならないため、あまり多くの大学に足を運ぶのは困難です。

    今だからこそ、実際に大学に足を運んで、さまざまなものを吸収してきてください!

    まとめ

    1. 研究に注目してみよう

    2. 質問は事前に考えておこう

    3. 興味のあるところはなるべく参加しよう

    以上の3点を意識して、せっかくのオープンキャンパスを充実したものにしてください!

    また、忙しくてオープンキャンパスそんなに行けない...という人は以下の記事を参考にしてみては!?

    忙しくても「ぶっちゃけ!学問レポート」「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」でキミにぴったりな大学・学問探しはできる! 

    「そろそろ行きたい大学や志望学部を具体的にしたほうがいいのかなぁ」と感じていませんか?

    でも、オープンキャンパスにたくさん行くのは大変で時間もない。

    ネットで調べても小難しくてピンとこない。

    そこで、6/20から新登場!「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」「ぶっちゃけ!学問レポート」を紹介します!

    全国の約150の大学の先輩たちがリアルな大学生活・学問を紹介しているデータベースです。

    「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」
    ・ウチの大学の大自慢!
    ・大学・学部・学科を選んだ理由 など

    「ぶっちゃけ!学問レポート」
    ・この学部に決めた理由や迷った学部
    ・この学部をめざすなら高校で頑張っておいたほうがよいこと など

    「ぶっちゃけ」の通り、オープンキャンパスでは知ることができない側面の大学・学問研究にもオススメです!

    \「ぶっちゃけ!学問レポート」/

    こちらから!

    \「ぶっちゃけ!キャンパスレポート」/

    こちらから!

    <この記事を書いた人>
    新潟大 こめこ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す